供花、花環、花祭壇・・・ 弔いのお花のあれこれと贈り方

約5万年前のネアンデルタール人が、死者に花を手向けていたということをご存じですか?また釈迦は、入滅(にゅうめつ:高僧が息を引き取って死ぬこと)直前に弟子のアーナンダに修行完成者には花輪を供えて礼拝するように教えました。釈迦入滅と同時に沙羅双樹の花が釈迦の遺体に降り注いだとも語り継がれています。

死者に花を手向ける習慣は、古くから世界中で行われていました。現代の日本の葬儀でも、さまざまな方法で故人に花が手向けられています。葬儀に参列すると、さまざまな場所でお花を使われているのを目にします。この記事では、葬儀と花について、またその贈り方についてもお話しいたします。

index 目次
  1. 1. 人気の「供花」
  2. 2. 最近減ってきた「花環」
  3. 3. 一般家庭の葬儀にも浸透した「花祭壇」
  4. 4. 棺の中をお花いっぱいに
  5. 5. 自宅に「枕花」を贈る方法も
  6. 6. 葬儀後の法要に自宅にお花を届ける

1. 人気の「供花」

供花とは

供花と書いて「きょうか」または「くげ」と読みます。お花のお供えで最もポピュラーなお供えで、いわゆる籠花です。祭壇脇に芳名札を立てて、飾ってもらいます。葬儀では、祭壇の左右に花を供えます。芳名札には「喪主」や「親族一同」など、出した人の札が立てられます。菊やユリなど、白を基調にしたお花がよく用いられていますが、最近では明るく華やかな洋花も好まれています。

葬儀場にお供えするには

供花を葬儀式場に手配する場合は、葬儀社に依頼するのがよいでしょう。式場や祭壇に見合ったお花を用意してくれますし、なにか行き違いがあってもすぐに対応してくれます。その他、一般の生花店に依頼して式場まで届けてもらう方法もありますが、式場によっては持ち込みができないこともあるので注意しましょう。

供花の相場は10,000円からです。15,000円、20,000円、30,000円など、値段に応じてさまざまなボリュームの供花があります。ひとりでも多くの人がお花を供えることで、式場内をより華やかにして故人様を送り出せます。

2. 最近減ってきた「花環」

花環(はなわ)とは、生花や造花などでつくられたリング状のものです。弔事用のものは白と黒を基調に作られ、花環の下に差し出した人の名前を掲げます。明治期から海外から素材や技術が輸入されて導入されたと言われている花環は、葬儀式場の外などに並べて掲げられます。しかし最近では、葬儀の縮小化や、家族葬の増加などから、花環を贈る人は減ってきています。

3. 一般家庭の葬儀にも浸透した「花祭壇」

花祭壇とは、花で作られた葬儀用の祭壇のことです。もともと葬儀の祭壇は白木祭壇が用いられていました。白木祭壇は葬列に使われる葬具を様式化したもので、伝統的な葬儀の形を残すものでした。社葬などの大規模葬儀では花祭壇が飾られていましたが、2000年代後半くらいになると一般家庭の葬儀でも飾られるようになりました。

生花で作られた祭壇は使用する花や色合いなども喪主や遺族の希望を形にすることができます。また、祭壇用に使用された花は、出棺の際に棺の中に納めることができます。式場内を華やかにし、オリジナルの祭壇を故人のために飾れるという点が人気の理由でしょう。

4. 棺の中をお花いっぱいに

供花や祭壇で用いられた花は、出棺の際にはすべて切り取られ、棺の中に納められます。喪主や遺族や親族だけでなく、葬儀に参列した全ての人にお花を納めてもらいます。お花に囲まれた故人様は、どことなく、穏やかで安らかな表情に見えます。少しでも明るく華やかな花を手向けることで、残された者は、辛い別れを新たな旅立ちに転化して、少しでも前向きな気持ちで送り出す。古今東西で葬儀に花が用いられるのは、そうした理由があるのかもしれません。

5. 自宅に「枕花」を贈る方法も

お花を贈る先は何も葬儀式場だけではありません。自宅に安置された故人の枕元に供える花を「枕花」と呼びます。訃報を聞きつけたら、すぐに自宅に枕花を贈るのもよいでしょう。生花店で購入したものを持参してお悔やみを述べてもよいでしょうし、生花店に届けてもらってもよいでしょう。枕花は、アレンジメントがよく選ばれています。色花を指定しても構いませんが、菊やカーネーションなどの白い花が無難でしょう。相場は5,000円から10,000円くらいでしょう。

6. 葬儀後の法要に自宅にお花を届ける

葬儀を終えたあとも、自宅では後飾りが飾られて、遺族は毎日故人に手を合わせます。そんな祭壇脇のお供えとして、あるいは四十九日法要のお供えとして、アレンジメントを贈ってもよいでしょう。基本は菊やカーネーションなどの白の花で、相場も枕花と同じで、5,000円から10,000円くらいです。

Text by:玉川将人
Zayu ohaka1 sp Zayu ohaka1 pc

ZAYUは、自宅に納骨するという、新しい供養スタイル。

納骨の場所を自宅にすることで、故人をいつも身近に感じながら、日常の中で毎日手厚くご供養できます。

Zayu ohaka2 sp Zayu ohaka2 pc

自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。

日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。

Zayu ohaka3 sp Zayu ohaka3 pc

Zayu copy pc

Zayu top sp Zayu top pc
  • 思い切って手放したい
  • 場所をとるのをどうにかしたい
  • お墓や納骨堂、意外と高いな・・・
  • 部屋に置いておくには、
    骨壺の見栄えがちょっと・・・
Zayu copy1 sp Zayu copy1 pc 0106

Zayu copy5 sp Zayu copy5 pc

こんな方は・・・

  • ご遺骨・骨壺を自宅で安置・保管しているが、納骨をどうすべきか悩んでいる...
  • お墓を建てるほどの費用はかけられないかも...
  • 自宅で安置・保管するには、場所を取りすぎるのが悩み...
  • 手元にずっと置いておきたいが、来客時に目につくのが、ちょっと困る...
  • 骨壺や骨袋のデザインがあまり好きではない...
  • 思い切って手放したいと思うが、いい方法が見つからない...