神式では、仏式の法要・法事にあたるものを「霊祭」(れいさい)といいます。翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭とあり、五十日祭が忌明けにあたり仏式でいう四十九日になります。
その後、亡くなった日から百日目、一年目の命日(一年祭)、満三年目の命日(三年祭)、満五年目(五年祭)、満十年目(十年祭)、満五十年目(五十年祭)と続きます。
百日祭までは墓前で行い、一年祭以降の霊祭は自宅で行い、どちらも神社では行われません。これは神道では「死」=穢れ、不浄なものであると考えられており、神社を避ける必要があるからです。1年目の一年祭以降の霊祭は式年祭ともいいます。
1. 霊祭(百日祭まで)
おもな霊祭
- 翌日祭(よくじつさい):亡くなってから二日目。葬場祭(そうじょうさい、仏式の葬儀にあたる)の翌日。最近は家族だけで行うか、省略されることがほとんどです。
- 十日祭(とおかさい):死後10日目。仏教の初七日法要にあたります。
- 二十日祭(はつかさい):亡くなってから20日目
- 三十日目(さんじゅうにちさい):亡くなってから30日目。
- 四十日祭(しじゅうにちさい):亡くなってから40日目。
- 五十日祭(ごじゅうにちさい):亡くなってから50日目に行われ、仏教の四十九日法要にあたります。
- 清祓の儀(きよばらいのぎ)、合祀祭(ごうしさい):五十日祭の翌日に行われます。
- 百日祭(ひゃくにちさい):亡くなってから100日目。
神式では亡くなった日から数えて10日ごとに「毎十日祭」を行います。翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭とありますが現在では「十日祭」と「五十日祭」以外の霊祭はほとんど省略されて行われません。「十日祭」は仏式の初七日にあたり、親族や知人を招いて祭儀を行います。亡くなった日から50日目で忌明けとなり「五十日祭」を行います。これは仏式の四十九日にあたる節目になります。
五十日祭と納骨
本来、神式では葬場祭当日に土葬、または火葬後に骨上げをし納骨をしていましたが、現在は仏式の四十九日のように一度自宅に遺骨を戻して「五十日祭」に納骨するのが一般的です。仏式の一周忌にあたる「一年祭」に納骨するケースもあります。
「五十日祭」は、自宅や墓前、斎場などで親族や友人、知人が参列し、神官を呼んで献饌(けんせん、亡くなった人の好物などを供えること)や祭詞奏上(さいしそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行います。五十日祭の霊祭後に墓前で遺骨や遺影などを用意して「埋葬祭」(納骨)を行います。
「清祓の儀」(きよばらいのぎ)、「合祀祭」(ごうしさい)
五十日祭が終わって忌明けとなったら、「清祓の儀」(きよばらいのぎ)と「合祀祭」(ごうしさい)を行います。どちらも本来は五十日祭翌日に行いますが、最近は五十日祭当日に行うことが多くなっています。
「清祓の儀」は葬儀の際に神棚や御霊舎(みたまや、仏教でいう仏壇)に貼った白い紙をはがす儀式のことです。
「合祀祭」(ごうしさい)は、仮霊舎(かりのみたまや)に祀ってあった故人の「霊璽(れいじ)=みたま、仏式の位牌にあたる」を、御霊舎に移し、祖先の霊と一緒に祀ることです。霊祭の後は、直来(なおらい)といって会食を行い、参列者をもてなします。
2. 式年祭(一年祭以降)
式年祭は仏式での年忌法要にあたるもので、年単位で行われます。特に一年祭、三年祭、五年祭、十年祭は盛大に行われます。
おもな式年祭
- 一年祭 亡くなってから1年目の祥月命日に行う儀式。
- 三年祭 亡くなってから満3年目。
- 五年祭 亡くなってから満5年目。
- 十年祭 亡くなってから満10年目。
- 五十年祭 亡くなってから満50年目。