仏式における法要にあたるものを神式では「霊祭」(「霊前祭」ともいいます)です。死後の日数に伴って、霊祭の名称が変わっていきます。葬儀の翌日に行う霊祭は「翌日祭」、その後は死後10日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続きます。五十日祭では「献饌(けんせん)」や「祭詞奏上(さいしそうじょう)」、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」、「直会(なおらい)」などを行いますが、さらに「清祓いの儀」と「合祀祭」を併せて行うことが多くなっています。
五十日祭のあとは、百日祭、一年目の祥月命日に一年祭を行います。亡くなって1年後以降に行う霊祭のことを特に式年祭といいます。三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、五十年祭といった「式年祭」が続きます。
一般的に百日祭までは墓前で行い、一年祭以降の式年祭は自宅で霊璽(れいじ)や墓前、斎場で行われます。神道では霊祭や式年祭を神社では行いません。これは神道では「死」=穢れ、不浄なものであると考えられており、神社を避ける必要があるからです。
今回は特に五十日祭の準備と行い方についてまとめました。
1. 五十日祭の準備
霊祭当日に実施される主な儀式は、「献饌」(けんせん)、「祭詞奏上」(さいしそうじょう)、「玉串奉奠」(たまぐしほうてん)です。さらに、現在は「清祓いの儀」(きよばらいのぎ)と、霊璽(れいじ)を御霊舎(みたまや、仏式の仏壇にあたる)にうつして祀る「合祀祭」(ごうしさい)も併せて行うことがほとんどです。その後、仏式のお斎(会食)にあたる直会(なおらい)があります。それぞれの意味、内容は3章を参考にしてください。
「納骨」については、本来、神式では葬場祭当日に土葬、または火葬後に骨上げをして納骨をしていました。しかし現在は、仏式の四十九日のように一度自宅に遺骨を戻して「五十日祭」に「埋葬祭」を行って納骨するのが一般的です。また、亡くなってから1年目の「一年祭」に納骨するケースもあります。
1-1. 参列者への案内
参列者の都合を考え、最近は亡くなってから50日目より前の土日に行います。一般的に百日祭までは墓前で行い、一年祭以降は自宅や斎場で行います。人数や天候によって神社の会館などで行うこともあります。五十日祭は葬場祭から日にちがありませんので、葬場祭が終わったらすぐに手配をしましょう。
五十日祭は家族、親族、友人などで行うことが多いようです。人数が多い場合は霊祭の案内状を送ります。直会や返礼品の手配に必要なので、返信用のハガキを同封した上で、霊祭実施予定日の1か月前には相手の手元に届くように送ります。出欠の返事は2週間ほど前に届くように返信の締め切り日を設定します。招く人数が少ない場合には電話で連絡してもかまいません。
案内状の主な内容
- 前文の挨拶
- 霊祭のお知らせと出席いただきたい旨
- 日付
- 差出人
- 別記 霊祭の内容
- 直会の準備のため出欠を知りたい旨
案内状例(五十日霊祭と埋葬祭を併せて行う場合)
謹啓 ○○の候 ご一同様にはご清祥のことと存じます
このたび 亡○○○の五十日霊祭と埋葬祭をいたしたく存じます
つきましては左記のとおり相営みたく存じますのでご多忙中誠に恐縮ではございますがご参列賜りますようお願い申し上げます
謹言
記
日時 令和○○年○○月○○日( ) 午前○時○分より
場所 ○○にて 住所 □□県△△市○○
電話
平成○○年△月
(施主住所)
(施主電話)
(施主名前)
なお霊祭後別席にて粗餐を差し上げたく存じます
お手数ではございますが○月○日までに○○にてご都合をお知らせ下さい
1-2. 事前に準備するもの
霊祭の準備は大きく分けて、祭壇に供えるもの、神職へ渡すもの、参列者に渡すものの三つがあります。
霊璽(れいじ、御霊代)
仏式の位牌にあたり、通常神葬祭(神式の葬儀)の際に神社の側が準備します(予算の目安10,000円程度)。表側に霊号(霊名)、裏側に亡くなった年月日と年齢を記します。霊号は神社の神職からつけてもらいます。氏名の下に「命(みこと)」の号をつけた「○○○○命」という霊号が多く、「命」の前に、男性の場合「大人(うし)」、女性の場合「刀自(とじ)」をつけ「○○○○大人命」「○○○○刀自命」とする場合もあります。子供の場合「彦」「姫」をつけることもあります。
御霊舎(みたまや)(祖霊舎、それいしゃ)
仏式の仏壇にあたります。御霊舎の中には霊璽を祀ります。新しい御霊舎を買う場合には五十日祭までに準備することになっています。台の上に置くタイプ、背が高く床に置くタイプ、リビングにも合うモダンなタイプなどがあり、予算の目安は50,000円~。
供え物
神職(神職)に相談して準備します。酒、米、塩、水、野菜、餅、菓子など。後で参列者で分けられるよう、菓子などは個別包装のものが便利でしょう。
掛け紙:蓮の花が印刷されていない掛け紙、のしなし
表書き:「御供」「奉献」「奉納」
表書きの下に施主のフルネームを書きます。
水引:東日本は黒白結び切り、西日本は黄白結び切り。
直会の手配
神道では直会の際に火を使ってはいけないとされているので、神社の会館や自宅で仕出しを取ったり、ホテルの五十日祭プラン(仏式の四十九日プランと同様)などを利用します。一人あたり3,000円~5,000円程度の予算です。
返礼品
もともと仏式の「香典返し」の習慣はありませんでしたが、仏式の法要の影響で返礼品を贈るようになりました。参列者は「玉串料」として1人5,000円~10,000円程度を持参しますので、この玉串料に対して、返礼品(1世帯に一個)を後日送るか、当日渡すかどちらかの方法でお返しします。返礼品は仏式の香典返しの品物と同じで、合計2,000円~5,000円程度のタオルやお茶、海苔やお菓子、カタログギフトなどです。
掛け紙:蓮の花が印刷されていない掛け紙、のしなし
表書き:「偲び草」「志」など。
表書きの下に○○家またはフルネームを書きます。
水引:東日本は黒白結び切り、西日本は黄白結び切り
神職へのお礼
水引のない市販の白い封筒(郵便番号欄が印刷されていない無地、一重)を使います。地域によって水引を使用する場合もあり、その場合は東日本では双銀や白黒の結び切り、西日本では双銀や黄白の水引を使います。念のため住所、氏名、金額を白封筒の裏面に書いておきましょう。
金額の目安:3~5万円
白無地封筒(のしなし・水引なし)
表書き:「御礼」「お礼」「御玉串料」
表書きの下に施主の○○家またはフルネームを書きます。
白封筒はのり付けします。
お車代
神職の方がご自身で会場まで来られる場合は御車代として5,000円~1万円をお包みします。施主側で自家用車やタクシーを手配した場合は必要ありません。
白無地封筒(のしなし・水引なし)
表書き:「御車代」
表書きの下に施主の○○家またはフルネームを書きます。
のり付けします。
御膳料
神職の方が霊祭の後の直会に参加しない場合は、御食事代としてやはり5,000円~1万円をお包みします。表書きは「御膳料」とするのが一般的です。
白無地封筒(のしなし・水引なし)
表書き:「御膳料」
表書きの下に施主の○○家またはフルネームを書きます。
のり付けします。
2. 五十日祭の服装
基本的には仏教の場合と同じ喪服ですが、地域や会場によって平服の場合や地味な色の普段着のところもあります。神職や親族に確認してみましょう。喪服については仏教「法要・法事 遺族の服装・喪服」を参照してください。
3. 五十日祭の儀式と作法、玉串奉奠のしかた
「霊祭」では、以下のような儀式を行います。
献饌
献饌(けんせん)とは神前にものを供えることです。お酒や鮮魚・野菜・果物・乾物など。お供えは「案」と呼ばれる片側四本足が両側についた八足台の上に、神饌を供えた「三方」を配置します。準備するものについては神職や斎場に相談してみましょう。
祭詞奏上
神職が祝詞(のりと)を奏上します。祝詞とは神職が神前で唱える言葉です。神職のお祓いを受ける時、祭詞奉上(さいしほうじょう)の時はできるだけ深いおじぎをします。
玉串奉奠と拝礼
霊祭では神職の進行によって献饌や祭詞奏上、玉串奉奠などを行いますが、玉串奉奠は仏式の焼香にあたります。施主、遺族、親族、一般参列者の順に玉串を祭壇に捧げ、神道の決まった形であるニ拝(にはい)・ニ拍手(にはくしゅ) ・一拝(いっぱい)をします。一連の流れを玉串拝礼ともいいます。
玉串奉奠の流れ
神道において祈願するときは神さまに玉串という榊(さかき)の枝を捧げます。玉串は榊の枝に木綿(ゆう)、紙垂(しで)といわれる麻や紙を取りつけたものです。
1. 神職から玉串を受け取ります。このとき、右手は根本を上から、左手で先の方を下からもちます。胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
2. 神前にすすみます。
3. 玉串の先を時計回りに90度回します(根本が手前にくる)。
4. 左手を下げて根本を持ち、続いて右手を中程に下から添えながら玉串をさらに時計回りに回します(根本が神前に向く)。
5. 両手を玉串の中程に、下から添え、台に置きます。
6. ニ礼、ニ拍手、一礼します。
※柏手は、五十日祭まではしのび手(音を立てない)ですが、1年祭以降は音を立てて打つ拍手になることが多いようです。
7. 下がって神職、施主や遺族に一礼して戻ります。
清祓いの儀
神棚や御霊舎に葬儀の際に貼った白紙(神棚封じ)をはがす儀式。
合祀祭(ごうしさい)
それまで仮霊舎(かりたまや)に祀ってあった故人の霊璽(れいじ)を御霊舎(みたまや、仏式の仏壇にあたる)にうつして祖先の霊と一緒に祀ります。
※本来は五十日祭の翌日に清祓いの儀と合祀祭を行っていましたが、最近は五十日祭当日に併せて行うことがほとんどです。
埋葬祭(納骨式)
埋葬祭とは仏式の納骨式のことです。神道では亡くなった人の魂は霊璽(れいじ)に、遺骨はお墓に納め、亡くなった人の御霊(みたま)は平安であると考えられます。神道では本来、火葬した日に納骨(法律的には「焼骨の埋蔵」)をしていましたが、現在は火葬後一度遺骨を自宅に迎え、五十日祭(または百日祭や一年祭)と合わせて納骨、埋葬祭をすることが多くなっています。
埋葬祭には、遺骨、遺影、供物(神饌)、供花、玉串、などを用意します。また、墓地に納骨する手続きとして火葬許可証と認め印などが必要です。
式は墓前に神職を招いて執り行います。墓前に神饌や榊、供花をお供えし、注連縄(しめなわ)を配して飾り付けします。お墓の納骨室(カロート)を開け(必要があれば石材店の方にお墓を開けてもらう)、遺骨を納めた後に神職がお祓いと祝詞の奏上を行います。そして参列者一同が玉串奉奠と拝礼を行います。
直会(なおらい)
直会とはお供え物をいただく儀式です。玉串奉奠が終わったら最後に神饌(しんせん)と呼ばれるお供え物を参列した者でいただくのですが、これには神霊との結びつきが強くなり、力を分けてもらえるという意味があるのです。持ち帰ることも考えて菓子などは日持ちのする個別包装のものがいいでしょう。
4. 五十日祭の挨拶文例
霊祭参列へのお礼、遺族の現在の状況や気持ち、今日の会食について、今後の変わらぬお付き合いのお願い、などを述べます。基本的な挨拶の構成は仏式の場合と同じですが、仏式と異なり、法要、供養、成仏、冥福を祈る、といった言葉は仏教用語は避けた方がいいでしょう。
直会挨拶文例
直会の最初に述べます。
本日はご多用中にもかかわらず、○○の五十日霊祭にご列席くださいましてありがとうございました。
五十日たちました今もまだ悲しみは癒えませんが、私どももようやく落ち着きを取り戻してまいりました。これも皆さま方のお励ましがあってのことと存じます。
本日はささやかですがお食事のご用意をいたしました。お時間の許す限りごゆっくりお過ごしください。
また○○の思い出話なども伺えればと存じます。
本日はまことにありがとうございました。
献杯挨拶文例
献杯の挨拶は施主か遺族代表が行います。
故人の△△(関係性)の○○です。
本日は故□□の五十日祭にお集まりいただきまして、ありがとうございました。
今日は皆様から○○との思い出話や昔話をお伺いできればと思っております。
それでは、献杯。
直会後の挨拶
直会の終了時に述べお開きにします。
そろそろお時間となりました。これにてお開きにしたいと存じます。本日はお越しいただきまして、まことにありがとうございました。