神式の追悼儀礼である「霊祭」(「霊前祭」「式年祭」ともいいます)。これは仏式の法要にあたるものです。亡くなってから10日ごと、1年ごと、など節目節目の霊祭があります。霊祭の種類や儀式の内容や作法、参列する際の供物料やマナーをご紹介します。
1. 霊祭、式年祭とは
仏式における法要にあたるものを神式では「霊祭」といいます。さらに、葬儀の翌日に行う霊祭は「翌日祭」といいますが、翌日祭は現在はほとんど行われていません。その後、死後10日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続きますが、四十日祭までは省略されることもあります。
五十日祭は神道における忌明けとなります。仏式の四十九日にあたり盛大に行います。五十日祭の翌日には、「清祓いの儀」(きよばらいのぎ)を行い、神棚に貼っていた白紙(神棚封じ)を取り外します。
また五十日祭とは別の日に、霊璽(れいじ)を御霊舎(みたまや、仏式の仏壇にあたる)にうつして祀る「合祀祭」(ごうしさい)を行いますが、最近はこの「清祓いの儀」と「合祀祭」を五十日祭の日に併せて行うことが多くなっています。各種の儀式の後、仏式のお斎(おとき、会食)にあたる直会(なおらい)があります。
霊璽(れいじ)
御霊舎(みたまや)
五十日祭のあとは、百日祭、一年目の祥月命日に一年祭を行い、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、五十年祭といった「式年祭」があります。亡くなって1年後以降に行う霊祭のことを特に式年祭といいます。霊祭は神社ではなく、自宅や斎場、墓前で行われます。
2. 霊祭に参列する際の持ち物
霊祭に参列する場合は、供物料(現金)またはお供え物を持参します。仏具である数珠は要りません。
2-1. 玉串料
神式の追悼儀礼では香をたきませんので、仏式のように「香典」とはいわず「玉串料」といいます。玉串料の相場は地域や故人との関係、直会の有無によってさまざまですが、基本的には仏式と同等の金額です。親族であれば10,000円~50,000円。友人や知人など一般参列者の場合は5,000円~10,000円程度が相場ですが、会食(直会)がある場合はその費用を考慮して10,000円とするなど配慮をしましょう。
袋:のしなし、蓮の花の印刷されてないものを使用(蓮の花は仏花なので)
水引:[東日本] 黒白または双銀5本結び切り [西日本] 黄白または双銀5本結び切り
表書き:「御玉串料」(おんたまぐしりょう)
表書きの下に姓名を書きます。
現金を贈る場合
2-2. 供物
供物料ではなく故人の好きだった品物や果物、お菓子、酒などをお供え物として持参することもあります。お菓子については個別包装となっていて長持ちするものを、果物は盛り合わせとなっているものであればさらに良いでしょう。仏式と異なり線香やろうそくは贈りません。
掛紙:のしなし
水引:[東日本] 黒白5本結び切り [西日本] 黄白5本結び切り
表書き:「御供」「奉献」「奉納」
表書きの下に姓名を書きます。
品物を贈る場合
3. 霊祭に参列する際の服装
基本的には五十日祭までであれば仏式の四十九日と同等程度の喪服でと考えてよいでしょう。ただし仏式の法要に比べて、神道の霊祭は服装の決まりはあまり厳密ではありません。地域や家庭によりますが五十日祭でも準喪服、または地味な色のスーツやセットアップ、など平服で参列することもあるようです。ただし、アクセサリー類やメイクが華美にならないよう気をつけましょう。わからなければ遺族に聞いてみましょう。
4. 霊祭の儀式と作法、玉串奉奠のしかた
霊祭では以下のような儀式を行います。参列者が行うのは玉串拝礼で、これは仏式の法要の焼香にあたります。
祭詞奏上
神職が祝詞(のりと)を奏上します。
玉串奉奠と拝礼
霊祭では神職の進行によって献饌や祭詞奏上、玉串奉奠などを行いますが、玉串奉奠は仏式の焼香にあたります。施主、遺族、親族、一般参列者の順に玉串を祭壇に捧げ、神道の決まった形であるニ拝(にはい)・ニ拍手(にはくしゅ) ・一拝(いっぱい)をします。一連の流れを玉串拝礼ともいいます。
玉串奉奠の流れ
神道において祈願するときは神さまに玉串という榊(さかき)の枝を捧げます。玉串は榊の枝に木綿(ゆう)、紙垂(しで)といわれる麻や紙を取りつけたものです。
1. 神職から玉串を受け取ります。このとき、右手は根本を上から、左手で先の方を下からもちます。胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
2. 神前にすすみます。
3. 玉串の先を時計回りに90度回します(根本が手前にくる)。
4. 左手を下げて根本を持ち、続いて右手を中程に下から添えながら玉串をさらに時計回りに回します(根本が神前に向く)。
5. 両手を玉串の中程に、下から添え、台に置きます。
6. ニ礼、ニ拍手、一礼します。
※柏手は、五十日祭まではしのび手(音を立てない)ですが、1年祭以降は音を立てて打つ拍手になることが多いようです。
7. 下がって神職、施主や遺族に一礼して戻ります。
清祓いの儀(きよばらいのぎ)
本来は五十日祭の翌日に行っていましたが、今は五十日祭当日に併せて行われることが多くなっています。神棚や御霊舎に葬儀の際に貼った白紙をはがす儀式。
合祀祭(ごうしさい)
それまで仮霊舎(かりたまや)に祀ってあった故人の霊璽(れいじ)を御霊舎(みたまや、仏式の仏壇にあたる)にうつして祖先の霊と一緒に祀る儀式。
埋葬祭
埋葬祭とは仏式の納骨式のことです。墓前に神職の方をお招きして行います。墓前に神饌や榊、供花を供えます。神職の方がお祓いと祝詞の奏上を行った後、参列者一同が玉串拝礼をします。
直会(なおらい)
直会とは本来は神饌(お供え物)をいただく儀式で、仏式のお斎(おとき)にあたります。現在は仕出し弁当など火を使わない料理を参列者一同でいただきます。