葬儀・相続体験記を書いてしまいました・・・

葬儀や相続を「我がこと」として体験するのは一生で数回、という方がほとんどでしょう。今回は、筆者自身が実際に葬儀や相続手続きを体験し、振り返って思うことを書いてみようと思います。これを読んで「あ、やっぱり自分と同じなんだ」「そうだよねえ、面倒だよね。でも自分でもできるらしいな」「ほうほう、そうすればいいんだね」といった安心感や前向きな考え、力づけられるようなお役立ち情報をお渡ししたいと考えています。おひとりでも多くの方が、少しでも葬儀や相続と対決する気の重さから解放され「いっちょうやってみるか!」と気が楽になることを願いつつ。

index 目次
  1. 1. お父さんが死んだ
  2. 2. 葬儀とは、こまごまとしたものを決めることと見つけたり
  3. 3. 相続手続きをプロに丸投げしようとしたら
  4. 4. 必要な書類集めはトレジャーハンティング気分で
  5. 5. 相続手続きの伏兵「準確定申告」あらわる
  6. 6. 不動産登記の変更で法務局相談員とサシで勝負だ!
  7. 7. ついに来た、相続手続き終了の日
  8. 8. 葬儀と相続の当事者になるということ

1. お父さんが死んだ

「早く来て!お父さんが息をしていないの!」

母からの電話は、切羽詰まって声を殺していました。
(嘘、たった30分前に『また明日ね~』って言ったのに?!元気そうに犬のエサ皿を片付けていたのに?!)
自転車で5分ほどの実家に向けて走りながら、筆者の頭の中はぐるぐると回っていました。

核家族化の御多分にもれず、筆者の実家は両親と兄のみの4人家族。きままなシングル生活を謳歌中の兄は両親と同居中。結婚して独立した筆者は、苦も無く通えるところに住んでおりました。

父は昭和一桁生まれ。高度成長期の波に乗り、可もなく不可もない会社員生活を終えました。50代後半に初期の胃がんがみつかり、胃の2/3を摘出する手術をしたものの、その後は何事もなく過ぎていました。

実は父は「がんになっても病名は知りたくない」というほどの臆病者でした。父が胃がんの手術をした頃は「がんは死の病」であり、本人に病名を宣告するかどうかを水面下で医師と親族が調整していました。今の「がんは治る病気」「本人への病名宣告は当たり前」「インフォームド・コンセントをとらなければ」という姿勢からは、考えられないことですが、そんな時代が長くあったのです。

78歳になった父は、新たに肺がんを発症しました。今度は嫌も応もなく本人にはっきりと病名が宣告されました。その時のしょんぼりとした父の背中を覚えています。「知りたくなかったのに」というつぶやきとともに。さすがに余命宣告は家族だけで聞きました。7か月、というものでした。

筆者は、葬儀はどんなふうにして欲しいのか、遺産はどう分けて欲しいのか。葬儀や相続について父の意向や希望を確認したい、と思いました。できれば本人が望むようにしたかったからです。しかし困ったことに父は「死」について考えたくない、「死」について話すなんて縁起でもない、という人だったのです。死ぬのが怖い。それは人間も含めた動物の本能なのでしょう。だから死について考えたくないし、話したくないという父。その気持ちも分からなくはありません。

父は葬儀や相続の話題に近づくと「あ、気持ち悪い」などと言い、布団に逃げ込んでしまいます。時には父から「みんなで適当に良いようにしてくれ」と言われ、「適当って、良いようにってどんな?」と具体的に父の希望を聴き出そうとすると父は布団に直行。遠からずやってくる葬儀や相続にできるだけ父の意思や希望を反映させたい筆者と、父のイタチごっこが続きました。

その間、兄と母は何をしていたか?兄は口も出さず話に立ち入りもせず、の傍観者のスタンスを堅持。母は「毎日3回のお父さんの食事に縛り付けられて、こっちが死にそう」「相続や葬儀についてなんて考えるのも面倒!」と言いながら、月1回は旅行に出かける自由人。父と兄、母がそろって肝心な話になると筆者以外の3人は「死んだふり」をして、黙り込む。結局、筆者だけが遠からず来る父の死や葬儀、そして葬儀の後の手続きについてぼんやりと考えることになったのでした。

そんな中、ただ一つ母が突き止めたのは「父は戒名が欲しい」という希望でした。

母「仏様を信じていないんだから、死んでも戒名なんていらないでしょ?俗名で構わないでしょ?」
父「やっぱり戒名は欲しいよ。普通にして欲しい。」
母「ええ?戒名って仏の弟子になるってことなのよ?あんた、そんな信心ないくせに、大金払って名前だけもらって何が嬉しいの⁉」
父「普通がいいんだよ!」
筆者「はいはい、そこまで~。お父さんは戒名が欲しい。はい、承りました~!」

宣告された余命7か月を過ぎても生き続ける父に、だんだん家族全員が「まだまだ先があるんじゃないか」と気が緩んだ矢先、父に死が訪れたのでした。筆者が駆けつけた時には父は眠っているようでした。生きている時と同じ、ただ息だけをしていないという状態で。でもその顔からは、はっきりと「何かが欠落している」ことがわかりました。いわゆる魂、というものだったのかもしれません。

近所のかかりつけ医に電話をしたところ「救急車を呼んで、病院で死亡確認をしてもらってください」と言われ、救急車を呼びました。救急隊は必死に心臓マッサージをしてくれました。でも父はもう死んでいます。「父は安らかに眠るように逝きたがっていて、それがかなったんです。もういいです。」と申し入れましたが、救急隊員は「仕事ですから。最後まで望みを捨てないで頑張りましょう」と心臓マッサージを続けました。その後運び込まれた大病院で、父の心臓は電気ショックで再稼働はしたものの、そのまま意識が戻ることはありませんでした。結局12時間ほどで心臓は止まり、父はやっと安らかに旅立てたのです。

2. 葬儀とは、こまごまとしたものを決めることと見つけたり

父の死亡後、病院に張り込んでいる葬儀屋さんと、ほぼなし崩し的に契約しました。そして病院の霊安室から自宅へ移送してもらいました。地元の公営葬祭場が混んでいたため、葬儀は6日後となりました。

それから毎日のように葬儀屋さんがやって来ます。喪主となった兄は、
「俺、仕事あるし。交渉事は苦手だから、お前にまかすわ。」
と、葬儀屋さんが来ると部屋に閉じこもります。

母は「疲れた」と寝込んでしまうのにも関わらず、
「お父さんの新盆は京都の『五山の送り火』で送りたいから、8月16日当日の京都のホテルを予約してね。おばちゃま達(母の姉妹)の分と、あんたも入れて4人分よ。今、5月だけど、まだ間に合うかしら?」
と、驚愕のリクエストを繰り出してきました。

葬儀のことをまだ決められず父は家にいるのに、今このタイミングでそんな話をするか?!と呆れながらも、これが母なりの父の葬祭なのかもしれない、と思い直して旅行代理店と化す筆者。とにかく京都のホテルが予約できたことを伝えると母は、
「ああ、よかった。これで安心だわ。疲れたから寝る。」
とここに至っても、兄と母2人の葬儀に対するスタンスは「死んだふり」のままなのでした。

供花や通夜振舞いの手配、会葬御礼状の数や初七日の出席人数の確認、祭壇や料理のランク決め、受付担当者の確保、僧侶や遠くから来る親族の宿の手配、僧侶へのお礼の確認、戒名の依頼と戒名のお礼金額の探りを入れること・・・。戸惑っている暇はなく、一つ一つをできるだけ速やかに決めていかなければなりません。何しろ数日で葬儀の日が来てしまうのですから。

「葬儀屋さんって、葬儀にまつわる全てを丸投げできるんじゃなかったの?だから葬儀屋さんに手配料をお支払いするんじゃなかったっけ?」と頭の片隅で疑問が渦巻きます。でも家族の意向を尊重してくれているのだ、と思い直しました。

そして、葬儀を出すということは、矢継ぎ早に出される「ご家族様、どうなさいますか?」の連呼に答えて、こまごまとしたものを一つ一つ決めていくこと、と悟りました。すべてにお金が付いて回るので、自分一人では決められません。「本日の課題」をまとめた上で「喪主様」である兄と「未亡人様」である母の了解を取り、翌日葬儀屋さんにお返事をする。そんなやり取りを繰り返す日々が続きました。

そして通夜、葬儀当日。母はというと、久しぶりに会う自分の姉妹とのおしゃべりに余念なく、夫を亡くした妻の感覚はゼロ。葬儀から5年ほど経った後にやおら「私って未亡人だったのね!」と驚く母に、筆者が驚かされる始末でした。兄は会社関係のOBと話し込んで出棺時に姿をくらます、という喪主にあるまじき行為をしでかし、見つけ出して連れ戻すという恥ずかしさにも耐えました。葬儀を終えた時には「ああ、もうこのままどこかに雲隠れしたい」と心底思った筆者でした。

3. 相続手続きをプロに丸投げしようとしたら

父の四十九日を迎えた頃「相続」について考え始めました。父は小さいながらも不動産賃貸業をしていたので、賃料の振込先口座を母のものに変えることから始まり、諸々の名義変更を先に片付けつつ、ネットで相続について情報を探しました。

相続、というキーワードで検索すると、すさまじい量の情報が流れてきます。記事を読んでいると、とにかく面倒で、間違えてはいけなくて、しかも期限を守らないと罰則がある、ということ、だからプロに頼んだ方が良いらしい、ということがわかりました。けれども時間軸に沿って、「いつまでに」「何を」「どうやって」すればいいのかがわかりません。それぞれの記事を読んでも、初めて目にする語彙が多すぎます。また別の記事を読み、そこからまた別の記事へ・・・読むだけで疲れてしまいました。

当時、母は相当精神的に落ち込んでいたようです。お世辞にも夫婦仲は良かったとはいえないのに、各種の名義変更や相続手続きに着手をしようとする筆者に対して、

「貴女は国の出先機関なの⁉期限が何よ!私はお父さんの名義が消えるたびに、お父さん自身が消えたようで嫌なのよ!」

と、怒りの声をあげました。そして自分は相続手続きに関わりたくない、と頑なに言い募ります。

「でもねえ、お母さん。お父さんの財産をそのままにしておくわけにはいかないんだよ。だってもう死んじゃったんだから。ほとんどはお母さんが引き継ぐことになるでしょう?だから一緒に相談に行って。」

となだめすかす筆者。渋る母。しかしながらいつまでも押し問答をしている余裕はありません。相続手続きには期限があります。

「もう多少の手数料がかかってもいいから、誰かにまるっとぜーんぶやって欲しい!」と筆者は願っていました。しかし、ご縁があった信託銀行に相続手続き一切をお願いしようとしたところ「ご自身でおやりください」と断られてしまいました。ちなみに経費は基本料金だけで100万円、その他の費用も入れてざっと150万円!「多少お金がかかっても」の前提とは一桁違っています。「なんで私まで来なきゃいけなかったの?」とぼやく、あくまで相続人の義務を背負いたくない母を連れて、暗い気持ちで家に帰りました。

ネットには「相続を争族にしないためにも弁護士に依頼しましょう」「税に詳しいのは税理士や会計士。相続税の申告はプロに頼みましょう」「不動産登記には大変な労力がかかります。司法書士にお任せください!」と「プロに頼むのが安心・安全」という情報ばかりが出てきます。でも今になればその理由はわかります。相続に関する情報を提供しているサイト自体が、弁護士事務所や会計事務所によって作成されています。相続はこんなに大変だから、ウチに任せてくださいね、というスタンスなのですから。

まるっとプロに丸投げ、の幻想を捨てきれない筆者は、諦めきれずにネットで探したいくつかの各種士業事務所に問い合わせをしました。しかし、その手数料などの経費は100万円近くになる、とわかりました。兄も母も「相続」という面倒な義務からは早々に逃げ出していましたし、相続手続きにかかる手数料を誰がいくらずつ払うのか?なんて話はできそうもありません。結局、山奥に籠って静養したい気分の私が自分でやることになるのか?と追い詰められた気分になりました。

4. 必要な書類集めはトレジャーハンティング気分で

そんな時「そういえば、こういう相続の手続きって国が決めているんだから、国の情報を探したらいいんじゃないか?」とひらめきました。試しに法務局のサイトで相続について見てみると、必要な情報が次から次へ出てきます。「遺産分割協議書」「親族関係図」「登記申請書」のWordのひな型まで用意されています。

「これに従って書いていけばいいなら、私でもできるかもしれない!」
真っ暗闇に光が差し込んだようでした。

相続税関係は、国税庁のサイトが懇切丁寧に教えてくれました。さらに確認が面倒だった「路線価」も国税庁のサイトで調べることができたのです。国、凄い!IT化万歳!21世紀の日本でよかった!!誰に向かってなのかわからないけれど、とにかく筆者は感謝しました。そのことを報告しても母と兄は何の感動もしてくれなかったのですが。

地元の市役所には何度通ったかわかりません。「戸籍」には謄本と抄本があることは知っていましたが、「改正前戸籍」「戸籍の附表」「除籍謄本」など、生まれて初めて聞く名前が多く、その中のたった1枚が足りないために、1日に数回市役所にUターンしたことも。

現代は何事も「効率よく」が善とされています。しかし書類集めに「効率」を求めると苦行になることもわかりました。書類集めは宝探し、トレジャーハンティングの気分で挑み、1つできるごとに「おお、また一歩前進!」と自分を励ましながら進みました。着々と書類を集める傍らで、母・兄・筆者で遺産分割協議をして、「遺産分割協議書」を作成しました。これでまた一歩前進!と自分を励ましながら。そして8月には、母の希望であった『五山の送り火』を、地獄の釜の蓋が開いたような灼熱の京都で拝んだのでした。

5. 相続手続きの伏兵「準確定申告」あらわる

書類がだんだんそろってきた4か月目の頃。ここまでやってきた相続税に関する計算式が合っているか心配になり、税務署に相談に行きました。とても優しく、感じの良い係官が「よくここまでご自分で計算しましたね。大丈夫ですよ。この数字、ちゃんと合っています。あとは書類を書いてくだされば終了です」と言われた時、自分の頑張りをようやく認めてくれる人がいた・・・と目頭が熱くなりました。ところが「ありがとうございました!」と帰ろうとした筆者に係官が問いかけました。

係官「ところで準確定申告はお済みですか?」
筆者「は?何でしょう、それ?」

・・・・・・両者に気まずい沈黙が走りました。
父は毎年、確定申告をしていました。亡くなったのが5月だったので、前年分の確定申告はすでに筆者が代理で期限内に済ませていました。しかし、亡くなった年の1月1日から死亡日までも父には所得がありましたから、当然課税される対象だったのです。「準確定申告は亡くなった日から4か月以内ですから。例年の確定申告と同じようにご提出くだされば大丈夫ですよ。」と、係官は優しく教えてくれましたが筆者は、

(ひ~~~!!その期限ってあと1か月も無い!!)

と焦り、冷や汗がどっと出ました。税務署から帰宅して、速攻で準確定申告の準備に取り掛かります。

「どうして死んだ人が確定申告しなきゃいけないの?なんでまだ税金を納めなきゃいけないの?あんたは国税の手先なの?!」

と税務署やら筆者やら多方向を非難する母を押しのけ、事業用収入その他の計算をして、必要な各種証明書の発行を依頼します。対応の遅いところには、ほぼ2日に1回担当者へ電話して状況確認をする、というストーカー状態に。ようやく届いた書類をすべて揃えて、ダッシュで税務署へ向かいました。準確定申告が済んだのは申告期限の3日前でした。

6. 不動産登記の変更で法務局相談員とサシで勝負だ!

不動産の名義変更には期限がありません。放っておいても罰則は無いものの、やはり遺産分割協議書に沿って手続きをすると決めました。申請書がほぼ完成の時点で念のために地元の法務局に出向き「申請前相談」をしました。(2021年3月現在、新型コロナ感染症の関係で相談の一切は電話でのみ行われていますが、当時は対面相談ができました。)

自分の番が来て相談員に書類を見せると、
相談員「だめだね。親族関係書が足りない。戸籍の附表が無い。」
筆者「は?戸籍の附表・・・?」
相談員「住所がね、戸籍とずれているでしょ?だから附表が要るの。」
筆者「では親族関係書はなぜ必要なんでしょう?」
相談員「必要だから必要なんだよ!」
筆者「法務局のサイトにはそんなこと書いてありません。法務局が公開している情報が間違っているんですか?」
相談員「じゃあ、いいよ。出しゃあいいだろう、出しゃあ。どうせ却下になるんだから!第一ね、素人が不動産名義の変更登記をしようなんて、無理なんだよ、無理、無理!」

・・・・・・ふざけんなよ、何が相談員だ!税金で報酬をもらって、この言い草は何だ⁉負けてたまるか!即座に法務局を出て、必要書類を用意して再訪、そして1時間前に罵倒された同じ相談員と再対決です。しかし、今度は人が変わったようなネコナデ声で「このままでもう大丈夫ですよ。お疲れ様」と言われました。

自宅に帰りついてから法務局に「お宅の登記相談員の○○さんは、いったいどういう方なんでしょう?不動産名義の変更登記を素人がするなんて無理だと言われたんですが、それって法務局の統一見解なんですか?」と電話を入れたのは筆者です。

7. ついに来た、相続手続き終了の日

相続税の申告は意外にも早く済ませることができました。申告に行ってみて、税務署というところは敷居が高いと思っていたけれど、意外と親切丁寧だなあ、というのが実感でした。最初からもっと小まめに相談をすればよかった、とも思いました。なにしろ筆者の場合は、兄も母も「おまかせしま~す」と雲隠れするか、筆者を「国税の手先」扱いする始末で、誰にも相談できずにいましたから。相続人になられた方は、もし相続税に関して心配があったら、その都度税務署にご相談されることをお勧めします。ただし確定申告時期は外して。

不動産の登記申請は父名義の2つの不動産を管轄するそれぞれの法務局に出向いて行いました。1か所でやってくれれば楽なのになあ、と思いつつ。1つ目は対決した法務局、2つ目は世田谷の松陰神社のそばで。2つ目には何も言わなかったのに母もついてきました。おお、やっと私の苦労がわかってくれたのか!と感慨に浸っていたら、

「有名な長州藩の吉田松陰が祀られている神社を一回は見たかったのよ」

と一言。・・・膝の力が抜ける、とはこういうことでしょうか、松陰先生?
松陰神社近くの法務局で最後の書類をもらった時は、父の死亡から約10か月経った春が近づくころでした。

8. 葬儀と相続の当事者になるということ

短時間でこまかい決定をし続ける葬儀準備

筆者は葬儀の準備から相続手続き全てをやってみました。そこで感じたのは、葬儀の準備も相続手続きも共に甲乙つけがたい大変さがある、ということです。葬儀の準備は短期間に行わなければならないことであり、矢継ぎ早に出される質問やお伺いには、早々に、でも的確に判断を下さなければいけません。今は家族葬など小規模の葬儀が多くなっていますが、それでもお金も関わる様々なことを決めていくのは変わらないので、周囲の了承をとりながら進めるのは、骨が折れることでした。

自分で相続手続きをする

相続人になる。一生でそれほどたくさんは訪れない機会です。「相続手続き?もう慣れちゃっているから任せて!」という人は、そうはいますまい。それだけに、ついプロに頼まなければいけないのでは?とか、プロに頼めば安心、と思いがちです。けれども相続手続きに国家資格は必要ありません。誰でもできるのです。相続人の人数や関係、さらに相続財産の多寡に労働量は左右されますが、素人が手を出したらいけない、というものではないのです。

「相続が争族にならないために、プロに依頼しましょう」とよくネット上に情報があります。でも実は相続で争いになるケースはごくわずかで、例年相続全体の1%に満たない数です。相続税を支払うケースも相続全体の1割に満たないのです。確かにプロに頼めば安心かもしれません。ですがそれにはそれなりに費用がかかり、その費用自体をだれがどのくらい負担するのかを決めるのも、生臭い話になるでしょう。それならば最初からプロに大金を払ってお願いする、と決めつけずに、ご自分たちでやってみる、ということを選択肢に入れることをお勧めします。

相続手続きで重要なのは、期限は守るが焦らないこと

相続人になり、相続手続きをする際に気を付けるべきことは「期限は守るが、焦らない」だと思います。効率よくやりたい、と思ってもできない時に、落ち込まない、誰かを責めない、という心構えが重要です。期限を守り、焦らずに相続手続きをするために、まず相続に関係する手続きの全体像を捉えて、それぞれの手続きの期限を把握しましょう。最も面倒な戸籍の収集は早めに取り掛かることをお勧めします。

公的機関の情報を利用する

「わからないことがあったら、国の機関や自治体に相談する」ことも大切です。省庁の電話相談や、各自治体の行政相談も積極的に利用しましょう。常日頃、細々とでも税金を払っているのであれば、困った時には頼っていいのです。ネットの情報も、情報源が弁護士事務所や会計事務所の場合には必ずしも最新の情報でないこともありますが、各省庁のサイトでは常に最新の情報を探すことができます。IT化が進み、以前だったらいちいち法務局や税務署に行かなければ入手できなかった用紙も自宅でダウンロードでき、路線価も自宅のPCからわかるようになりました。国の機関がせっかく情報をIT化して広く公表しているのですから、賢く使ってください。

強い決意をもって進む

そして最後に。「絶対に相続手続きをやり遂げるぞ!」と強く決意してください。時には国の関係担当者や親族と言い合いになったとしても。特に後者については、とても辛い時があります。相続手続きをしている間に、知っていたはずの親族の全く知らなかった顔が見えてくることもあるでしょう。逃げる兄、拒否する母に翻弄された筆者のように。でも故人は相続手続きをちゃんと終えることを望んでいるはずです。相続手続きを終えたら、そこに今までは見えていなかったものが見えてきます。先祖からのつながりや、一層深まった故人への理解など、苦労したからこそわかるものがそこには必ずあるのです。

Text by:西山千登勢
Zayu ohaka1 sp Zayu ohaka1 pc

ZAYUは、自宅に納骨するという、新しい供養スタイル。

納骨の場所を自宅にすることで、故人をいつも身近に感じながら、日常の中で毎日手厚くご供養できます。

Zayu ohaka2 sp Zayu ohaka2 pc

自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。

日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。

Zayu ohaka3 sp Zayu ohaka3 pc

Zayu copy pc

Zayu top sp Zayu top pc
  • 思い切って手放したい
  • 場所をとるのをどうにかしたい
  • お墓や納骨堂、意外と高いな・・・
  • 部屋に置いておくには、
    骨壺の見栄えがちょっと・・・
Zayu copy1 sp Zayu copy1 pc 0106

Zayu copy5 sp Zayu copy5 pc

こんな方は・・・

  • ご遺骨・骨壺を自宅で安置・保管しているが、納骨をどうすべきか悩んでいる...
  • お墓を建てるほどの費用はかけられないかも...
  • 自宅で安置・保管するには、場所を取りすぎるのが悩み...
  • 手元にずっと置いておきたいが、来客時に目につくのが、ちょっと困る...
  • 骨壺や骨袋のデザインがあまり好きではない...
  • 思い切って手放したいと思うが、いい方法が見つからない...