納骨堂とは?納骨堂選びの5つのポイント

「お参りがしやすい」「費用が安い」「万が一の時にも永代供養してもらえる」などの理由から、納骨堂を選ぶ人が増えています。新しいライフスタイルでは、人は自由に住まいを行き来します。一家にひとつのお墓を構える時代から、亡くなった人の遺骨を納骨堂に預けるという新しい供養の流れが見て取れます。納骨堂には、公営、民営、そして寺院が運営するものがありますが、特に寺院の納骨堂が増えており、檀家に限らず、また宗派を問わず利用者を受け入れているところもあります。私たちはどのような点に気をつけて納骨堂を選ぶべきなのでしょうか?丁寧に、分かりやすく、解説いたします。

index 目次
  1. 1. 納骨堂ってどんな場所?
    1. 1-1. 納骨堂は、建物の中にあるお墓
    2. 1-2. 3つの運営元 公営、民営、寺院
    3. 1-3. 納骨堂? 納骨壇? 永代供養墓? まぎらわしい言葉の確認
  2. 2. 納骨壇 5つの種類
    1. 2-1. 仏壇型
    2. 2-2. ロッカー型
    3. 2-3. 自動搬送型
    4. 2-4. 位牌型
    5. 2-5. 墓石型
  3. 3. 後悔しない納骨堂選びのための5つのポイント
  4. 4. まとめ

1 納骨堂ってどんな場所?

まずは、納骨堂がどんな場所なのかをおさらいしましょう。

1-1 納骨堂は、建物の中にあるお墓

納骨堂をひとことで説明すると、「建物の中にあるお墓」と言えるでしょう。これまでのお墓は野外に建てられた墓石のことを指していましたが、納骨堂とは、遺骨を骨壷のまま納骨し、お参りするための建物(=堂)のことです。納骨堂の中には納骨壇が設置され、利用者に割り当てられます。この納骨壇にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります(のちほど詳しく解説します)。

1-2 3つの運営元 公営、民営、寺院

納骨堂は、公営、民営、寺院の3つの運営元に分けられます。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

1-2-1 公営

公営とは、地方自治体が運営する納骨堂のことです。墓石から納骨堂へとニーズがシフトしてきていることから、各地の地方自治体が納骨堂の運営に乗り出しています。地域住民向けの行政サービスであるため、民営、寺院に比べて費用は安く、宗旨宗派が問われることもありません。そのため、人気が高く、人口の多い自治体では取得しづらい傾向にあります。また、「その自治体に◯年以内在住している」などの利用条件が設けられています。

1-2-2 民営

民営とは、宗教法人や公益法人(公益財団法人、公益社団法人)が運営する納骨堂です。「民営」と呼ぶものの、営利目的で設立される株式会社による納骨堂の経営は法律上認められていません。そのため、民営の納骨堂では、宗教法人や公益法人が運営主体となり、広告、販売、管理などの実務を民間企業に委託しているケースが多く見られます。

1-2-3 寺院

納骨堂でもっとも多いのは寺院の運営するものです。利用者にとっては寺院の中にあることで手厚く供養してもらえるという安心感があります。また、万が一あととりやお参りの人がいなくなった時には、そのまま永代供養をしてもらえるという利点があり、人々と寺院の距離を近づける役割をも担っています。

1-3 納骨堂? 納骨壇? 永代供養墓? まぎらわしい言葉の確認

さて、いろいろなサイトを見て回ると「納骨堂」や「納骨壇」や「永代供養墓」などの呼称をごちゃまぜにして使用しているのをよく見かけます。ここでいったん、それぞれの呼び方の意味するところを整理して行きます。

1-3-1 納骨堂は、納骨壇が納まる建物そのもの

納骨堂は、最後に「堂」の文字が入っている通り、建物そのものを指します。納骨堂の中に、さまざまなタイプの納骨壇が設置されます。お墓で例えるならば、納骨堂とはたくさんの墓石が並ぶ墓地のことで、その場所そのものを指します。

1-3-2 納骨壇は、納骨するための壇

納骨壇とは、遺骨を納骨するための壇です。お墓で例えるならば、ひとつひとつの墓石がこれにあたります。納骨壇の中に骨壷を納め、お参りの人はそこに向かって手を合わせます。この納骨壇には、

  • 仏壇型
  • ロッカー型
  • 位牌型
  • 自動搬送型
  • 墓石型

など、さまざまな種類があり、それぞれに特徴や費用が異なります。

1-3-3 永代供養墓とは、遺骨を合祀した墓

永代供養墓とは、遺骨を合祀、つまり複数の方の遺骨をまとめて埋葬したものです。納骨壇では、あくまでも個別に遺骨を納骨します。Aさんの家にはAさんの納骨壇、Bさんの家にはBさんの納骨壇という具合に、それぞれの利用者が個別にその場所を使います。しかし、少子化のご時世、祭祀を継承する人(つまりお墓を守る人)がいなくなる可能性があります。

そういった場合にそなえて、途絶えてしまう家の祖先の霊魂は寺院など納骨堂の運営者が遺骨を合祀し、永代にわたって供養するというのが永代供養、永代供養墓です。永代供養墓とは、その他にも、「合祀墓」や「集合墓」などとも呼ばれています。

永代供養は納骨堂だけでなく、通常の霊園でも提供されています。個別の区画は期限付きで利用でき、その後合祀し永代供養とするというオプションを提供するところもあれば、最初から永代供養・合祀、というところもあります。

2 納骨壇 5つの種類

納骨堂の納骨壇は、その形態によって5つの種類に分けられます。種類ごとにさまざまな特徴の違いがあります。納骨堂選びの際は、まずは納骨壇の種類の違いをしっかり把握して、自分たちに最もふさわしいものを選び、絞り込んでいきましょう。

2-1 仏壇型

仏壇型とは、文字通り仏壇の形をした納骨壇が並ぶ納骨堂です。上と下と、2段に分かれる構造のものが多く、上段には本尊や位牌を祀って礼拝し、下段に骨壺を納骨します。本尊や位牌の前にはお供え物もできて、心を込めてお参りできます。また、納骨スペースも十分な広さがあるため、ご先祖様から子孫まで、世代を超えて家族の遺骨を納められるでしょう。とはいえ骨壷の大きさによって納められる遺骨の数が決まるので、事前に確認が必要です。1つの家族ずつ比較的大きなスペースをとるので、納骨堂の中では費用は高めです。

2-2 ロッカー型

ロッカー型とは、文字通りコインロッカーのような形状をした納骨壇が並ぶ納骨堂です。「納骨堂」や「納骨壇」と聞いて、多くの人はこのロッカー型の形状を思い浮かべるのではないでしょうか。上下に2段から5段に区切って売り出されます。1平面区画に複数家族分の納骨スペースがとれるので、当然仏壇型よりも費用は安くなります。ただし、1つ1つの家族の納骨スペースは狭くなりがちなので、納められる遺骨の数もより少なくなり、本尊や位牌などは安置できなくなるかもしれません。

2-3 自動搬送型

自動搬送型とは、共同利用の参拝ブースに遺骨が自動搬送されてくるシステムの納骨堂です。遺骨はバックヤードにまとめて保管されており、お参りは共有の参拝ブースで行います。徹底的にスペースを有効活用するよう設計されているため、土地不足に悩む都市に多く見られます。館内はコンピュータ制御され、お参りに来た人はタッチパネルやカードキーで入館し、参拝ブースの前に立つと、故人の遺骨が自動で運ばれてきます。館内はホテルのロビーを思わせるような、モダンなインテリアに装飾されていることが多く、落ち着いた雰囲気の中でお参りができます。

2-4 位牌型

位牌型とは、お寺の本堂や位牌堂の中に設えられた棚に位牌を並べて安置する納骨堂です。仏壇型やロッカー型などのように、納骨のための設備を特に設けないため、費用を抑えることができます。骨壺は本堂の裏などの場所に一か所にまとめて保管されます。寺院によっては指定の位牌を作らなければならないところもあります。

2-5 墓石型

墓石型とは、納骨堂の中に墓石を設置するタイプで、「室内墓地」とも呼ばれています。通常墓石は屋外に置かれることがほとんどですが、屋内に設置するため、天候に左右されることなく従来型のお墓に手をあわせられます。「納骨壇という形にどうしても違和感がある」「墓石にお参りしたいが天気に左右されたくない」「お墓掃除の負担を軽減させたい」という人たちに選ばれています。ただし、他の納骨堂に比べると墓石の加工費や設置費用など、価格は高めです。

納骨堂の種類についてはこちらの記事もご覧ください。

3 後悔しない納骨堂選びのための5つのポイント

後悔しない納骨堂選びの抑えるべき5つのポイントをご紹介します。故人様にとっては終の棲家になる場所ですし、遺された家族にとっては故人様を偲ぶ場所になります。後悔のないようにしたいものです。ぜひとも参考にしてみてください。

ポイント1. 将来の自分たちの姿を思い浮かべる

前の章で、納骨堂には5つの種類があるというお話をしました。まずは自分たち家族にとってどの種類の納骨堂がもっともふさわしいかを考えましょう。そのためには、家族の将来の姿を思い浮かべることが大切ですし、将来どのようなライフスタイルを描いているか、家族同士で話し合うよい機会になるかもしれません。また、手を合わせる時のイメージを思い描き、わが家の納骨堂が独立している方がいいのか、他の人と同じ場所に祀られても気にならないか、など想像してみます。人によって受け止め方はさまざまです。遺骨をどのように納骨するか、そしてどのようにお参りするかを可能な限りイメージして、納骨堂の種類を選んでいきましょう。

ポイント2. 永代供養後、納得の供養をしてもらえるか

多くの納骨堂では、一定期間を過ぎると永代供養に切り替えるという契約オプションがあるでしょう。永代供養を予定している場合は、お参りの人がいなくなったあと、遺骨がどのように扱われ、どのように供養されるのか、合祀される永代供養墓はどんな場所にあるのか、そして寺院による供養や読経は具体的にどのように行われるのか、こうした点をきちんと確認しておきましょう。

ポイント3. 住職やスタッフの人柄に安心できるか

納骨堂選びの大事な要素に「人柄」を取り上げる人はあまり多くないのですが、筆者はこれをかなり重要ポイントだと考えています。納骨堂は、公営、民営、寺院に分けられますが、特に寺院では、お参りの時に住職やその家族やスタッフと出会うことはしばしばです。お寺によっては本堂の脇や裏に納骨堂が設置されていることもあり、必然的にお寺の人に会うことになります。この時に、優しく丁寧に受け入れてくれるのと、そうでないのと、どちらがよいでしょうか。人は人に救われます。お参りに行く人にとっては、お寺の人柄に触れることで、気持ちが救われたり癒されたりするものです。納骨堂選びの時にはお寺の住職やスタッフの人と話す機会がありますが、「なんとなくその人柄に安心できるな」という感覚的なものを大切にしましょう。

ポイント4. 価格は予算の範囲内か

納骨堂の価格は、種類や大きさによって高いものから安いものまで実に幅広いので、あくまでも無理のないものを選びましょう。豪華な立派な納骨堂を購入することで気持ちを込めてお参りできるならそれでも構いませんが、そのせいで経済的負担が重くのしかかるのであれば、それは故人様が望んでいないことかもしれません。まずは相場をきちんと調べて、予算計画を立てて、その範囲内で納骨堂選びを進めていくことをお勧めします。

ポイント5. お参りしやすい場所にあるか

お参りがしやすいと故人様を身近に感じられます。逆に、納骨堂が遠方にあったり、行きづらい場所にあると、お参りすること自体がやがて億劫になり、故人様との距離も離れがちになります。家から近い、あるいはアクセスが便利など、自分がお参りすることをイメージしながら納骨堂を選びましょう。車の場合は、走りやすい道路か、駐車場は完備されているかなど。公共交通機関の場合は、最寄りの駅やバス停から徒歩圏内か、乗り換えは少ないかなどです。いまは元気で比較的楽にお参りできるとしても、やがて高齢になることでお参りが負担になることもあるでしょう。現在の状態だけでなく、将来どのようにお参りできるかも含めてイメージしておきましょう。

4 まとめ

納骨堂を選ぶときには、まずは自分たち家族の将来の姿を思い描きましょう。自分たちにとって、そして遺された家族にとってどのようなお参りの仕方がもっとも心を満足させるのか。その地点からスタートすることが大切です。そのためには、家族の間でそれぞれの想いを語り合うことも必要でしょう。そして、納骨堂にもさまざまな種類があることを把握した上で、気になるところに問い合わせをして、実際に見学に出向きます。納骨堂は家族をつなぐ大切な場所です。焦ることなく、自分たちの心の満足度を満たしてくれる納骨堂に出会えるとよいですね。納骨堂の種類についてよりはこちらの記事でも詳しく開設しています。ぜひご参照ください。

Text by:玉川将人
Zayu ohaka1 sp Zayu ohaka1 pc

ZAYUは、自宅に納骨するという、新しい供養スタイル。

納骨の場所を自宅にすることで、故人をいつも身近に感じながら、日常の中で毎日手厚くご供養できます。

Zayu ohaka2 sp Zayu ohaka2 pc

自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。

日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。

Zayu ohaka3 sp Zayu ohaka3 pc

Zayu copy pc

Zayu top sp Zayu top pc
  • 思い切って手放したい
  • 場所をとるのをどうにかしたい
  • お墓や納骨堂、意外と高いな・・・
  • 部屋に置いておくには、
    骨壺の見栄えがちょっと・・・
Zayu copy1 sp Zayu copy1 pc 0106

Zayu copy5 sp Zayu copy5 pc

こんな方は・・・

  • ご遺骨・骨壺を自宅で安置・保管しているが、納骨をどうすべきか悩んでいる...
  • お墓を建てるほどの費用はかけられないかも...
  • 自宅で安置・保管するには、場所を取りすぎるのが悩み...
  • 手元にずっと置いておきたいが、来客時に目につくのが、ちょっと困る...
  • 骨壺や骨袋のデザインがあまり好きではない...
  • 思い切って手放したいと思うが、いい方法が見つからない...