かつて仏壇と言えば唐木仏壇か塗り仏壇と言われていました。黒檀や紫檀、さらには欅や屋久杉などの銘木で作られた唐木仏壇は、質素にして厳かで、なんとも深みのある落ち着きを私たちにもたらせてくれます。唐木仏壇の前に正座をすることで、心がやすらぎ、まっすぐ故人様やご先祖様に祈りの想いが届くような気がします。
この記事では、唐木仏壇の基本的なことを、ひとつひとつ丁寧にご説明していきます。お仏壇を選ぶ際の基礎知識として、参考にしていただければ幸いです。
かつて仏壇と言えば唐木仏壇か塗り仏壇と言われていました。黒檀や紫檀、さらには欅や屋久杉などの銘木で作られた唐木仏壇は、質素にして厳かで、なんとも深みのある落ち着きを私たちにもたらせてくれます。唐木仏壇の前に正座をすることで、心がやすらぎ、まっすぐ故人様やご先祖様に祈りの想いが届くような気がします。
この記事では、唐木仏壇の基本的なことを、ひとつひとつ丁寧にご説明していきます。お仏壇を選ぶ際の基礎知識として、参考にしていただければ幸いです。
唐木仏壇とは、銘木、つまり希少性のある高級木材を用いて作られた仏壇の総称です。きれいな木目を活かした仕上がりが特徴です。外国の銘木である紫檀や黒檀や鉄刀木(タガヤサン)、国内の銘木である欅(ケヤキ)や槐(エンジュ)や屋久杉などが代表的な原材料です。唐木仏壇は主に、浄土真宗以外の宗派(天台宗、真言宗、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗など)で使用します。
銘木を用いた仏壇がなせ「唐木」と呼ばれるのでしょうか?唐木仏壇の代表的な木材である紫檀や黒檀や鉄刀木などは、東南アジア産出のものが主流です。これを中国の商人が日本に輸出していたために、「唐」の語が使用されるようになったと言われています。
ただし実際には、先ほども述べた通り欅や屋久杉といった和木も原材料として広く利用されていますが、これらも含めた総称として「唐木仏壇」と呼ばれています。
唐木仏壇に用いられる木材にはどのようなものがあるのでしょうか?代表的なものをまとめました。
唐木仏壇を代表する高級木材が黒檀です。カシノキ科の樹木で、東南アジア諸島を主な原産地としています。黒地と木目の縞模様が美しいだけでなく、非常に硬くて重く、耐久性に優れています。
黒檀と並ぶ銘木として、古くから仏壇の原材料として珍重されてきました。黒檀と比べて赤茶に近い色合いが特徴的で、黒檀が重厚感と力強さのある雰囲気に対し、紫檀はやわらかさと上品さを兼ね備えています。本紫檀はいまでは産出量が激減しており、ブビンガやパ-ロッサなどが使用されています。
黒檀と紫檀と並んで「三大唐木」と呼ばれているのが鉄刀木です。木材としては大変重くて硬いことから、「鉄の刀のような木」として鉄刀木と呼ばれています。仏壇で使用する場合は色抜きして明るい色調に仕上げるのが一般的で、大変美しい木目です。
欅は日本を代表する木材。磨くことで浮き出てくる光沢が大変美しく、赤みのある木目は仏壇だけでなく高級家具や伝統工芸品でも用いられています。また、昔から神社仏閣の建築材としても利用されてきました。
なかなか聞き慣れないかもしれませんが、槐は中国原産で、台湾や韓国や日本でも植栽されている木材です。木へんに鬼と書くだけあり、古くから家の鬼門(北東)あるいは裏鬼門(南西)に植栽したり、床柱や上框に用いることで魔除けになるとされ、幸福の木として利用されてきました。木材は硬く、落ち着いた気品のある色つやです。
屋久杉は、屋久島に自生する杉として有名で、仏壇をはじめ、工芸品にも広く利用されてきました。明るく独特の木目が特徴で、木質は軽くやわらかいために、壁面や欄間など、他の木材では見られないほどに細かい彫刻に見応えがあります。
ではこれらの木をすべて総無垢(合板や集成材でなく丸太から切り出した部材)でひとつの仏壇を作るのかというとそういうことはあまりありません。唐木仏壇ではほとんどの場合、芯材と表面材とを違った木材用い、これらを接着させて作り上げます。そしてこの表面材(目に見える部分の木材)に、黒檀や紫檀などの銘木が使われることが多いのです。
芯材と表面材を分けるのには2つの理由があります。ひとつはコストを抑えるため。唐木仏壇に用いられる銘木は産出量の現象や伐採制限などもあり、大変高価です。すべての部材を無垢材で作り上げると非常に高価な仏壇が仕上がりますが、なかなか庶民には手に入れられるものではないものになってしまいます。
もうひとつは、反りやゆがみを抑えるためです。木材は自然素材で、生きています。年月が経つと木材が反りなどを起こすことがあります。これを防ぐために、あえて芯材と表面材を分けているのです。
芯材には、天然木材が用いられますが、コストダウンのため天然合板(ベニヤ)やMDF(中質繊維板、木材と樹脂で板状に成型された素材)なども用います。
唐木仏壇の製作過程で、木材は芯材と表面材に分けられるとご説明しましたが、この表面材も「練り物」と「貼り物」に分けられます。最近ではこれらを「厚板張り」と「薄板張り」と表記するようにもなりましたが、これらの違いが仕上がりや価格にも大きく影響します。詳しくご説明いたします。
「練り物」は、黒檀や紫檀などの唐木を厚み約6ミリにしたものを接着します。
芯材に対して、前面だけに接着したものを「前練り」、前後の場合は「二方練り」、三方向の場合は「三方練り」、四方の場合は「四方練り」と呼ばれ、芯材を使わずにすべてを銘木で作り上げる場合は「総無垢」と呼ばれます。当然、練り面が多い方が、唐木を使用する量が増え、価格も上がります。
コストダウンをはかるために採られる工法が「貼り物」です。
貼り物のひとつが「ツキ板」と呼ばれるもので、練り物が銘木を厚さ6ミリ程度に薄くするのに対してツキ板は唐木を厚み約0.2ミリにまでスライスして芯材に貼付けます。
また、最近では銘木のような木目をプリントして合板に貼り付ける「木目プリント」や、芯材に直接木目を印刷する「転写」などの工法も用いられるようになりました。これらは店頭では「黒檀調」「紫檀調」などのように、「銘木+調」と表記されているので、仏壇購入の際には充分に気をつけましょう。
唐木仏壇の内部は基本的には4段構造です。
1段目(最上段)はご本尊(仏様)の段。仏像や掛け軸など、それぞれの宗派で礼拝する本尊を祀ります。
2段目はご先祖様の段、位牌を並べます。
3段目は「五具足」を並べます。五具足とは、仏教における大切なお供え物のことで、線香、ロ-ソク等の灯明(1対)、お花(1対)の合計5点のことです。
4段目(最下段)はお供え物の段です。
天井からは「灯籠」と呼ばれる灯りや、「瓔珞(ようらく)」と呼ばれる装飾用の仏具を吊るし、このあたりもお寺の荘厳を忠実に再現しています。
唐木仏壇は、つぎのような流れで作られていきます。
良質な原木を厳選し、仏壇のパ-ツにあわせて製材します。
乾燥は自然乾燥と人工乾燥があり、それぞれをあわせて数年間かけて木の水分を飛ばします。乾燥が不十分だとのちのち狂いが生じます。
仏壇の仕様や寸法に合わせて、木取り、削り、貼り合わせ、面取りなどをしていきます。木の動きや性質の見極めが重要で、職人の熟練の経験が求められます。また、1つの仏壇のために作られる部材は200にも及ぶと言われています。
欄間や障子、壁面などの彫刻細工を施します。
木材は塗装をすることで、表面が皮膜で保護され、美しい光沢で仕上がります。木地を調整し、場合によっては着色をし、何度も何度も塗りと磨きを繰り返しながら塗装を仕上げていき、それぞれの部材が完成します。
最後にできあがった部材同士を組み立てて唐木仏壇の完成です。少しでも立てつけの狂いがあるといけませんので、慎重に、丁寧に、職人の繊細な技と経験で仕上げられます。
唐木仏壇の一大産地としては、西の徳島、東の静岡が挙げられます。それぞれ木工技術を伝統工芸として有していたという歴史、さらには大阪や東京といった大量消費地に隣接していたという共通点が見られます。その他、会津、大阪、東京などでも生産されています。
唐木仏壇の一大生産地としてまず思い浮かべるのが徳島です。唐木仏壇の出荷台数は第一位を誇ります。徳島は古くから木工を伝統工芸としてきました。その歴史は戦国時代の船大工にまでさかのぼると言われています。江戸時代に入って戦乱が終わり、世の中が安定していくと、船大工たちは建具や家具を作る木工職人へと姿を変え、家具や鏡台の一大産地として栄えていったのです。
また、徳島は大阪と距離が非常に近く、同じ文化圏に属し、昔から今でも人の行き来がさかんです。大阪でも唐木仏壇が作られていましたが、日本有数の大都市である大阪は太平洋戦争で甚大な被害を受けました。そのため、もともと木工技術の素地がある徳島にその技術が流れ、さらには死者がたくさん出た大阪では仏壇の需要が高まり、これをきっかけに徳島で仏壇の製造が本格的に行われ出したました。
徳島と並んで唐木仏壇の産地として有名なのが静岡です。静岡の唐木仏壇は徳島に次ぐ出荷台数を誇ります。
静岡も家具、建具、雛具、下駄など、木工の有力な生産地で、卓越した木工技術を有している地域です。静岡は徳川家のお膝元。3代将軍家光が浅間神社の大造営を行った際に日本中から集まった職人たちによる木工や漆芸の伝統がいまでも息づいています。
静岡仏壇は、元来、日蓮正宗や創価学会向けの仏壇の生産が多いのが特徴でした。唐木仏壇ではあるものの、大曼荼羅を飾るための厨子が内蔵されているなど、他の唐木仏壇とは構造が異なるため、日蓮正宗や創価学会に特化した仏壇生産地として栄えたのです。
また、東京をはじめとする関東地方に近い静岡は、その需要の大きさに即し比較的安価な仏壇の供給地としての役割を担いました。いまでも県内には数多くの業者がひしめくだけでなく、モダンな仏壇や仏具、さらには手元供養アイテムなどの開発や販売も行い、新しい時代の祈りの形を積極的に打ち出しています。
福島県の会津地方は会津塗をはじめとする漆器が有名です。織田信長や豊臣秀吉から絶大な評価を受けていた戦国武将・蒲生氏郷が、その歴史の始まりです。近江や松坂を経て会津入りした氏郷は、漆や木工などの手工業の職人を引き連れてきて、それが会津地方の伝統工芸へと定着していくのです。
たとえば、漆器はお椀ひとつとっても、木地師、塗師、蒔絵師などの技術が合わさって出来上がります。この漆器の技術が位牌の製造へと転用されます。会津地方はなによりも位牌の一大産地です。そこから仏壇や仏具の製造を行うようになりました。
東京も唐木仏壇の生産地です。真宗門徒の少ない東日本では唐木仏壇の利用が多く、東京も例外ではありません。また、絢爛豪華を好む上方に対し、派手なものを好まないという古くからの東国の気質も、唐木仏壇が普及した背景にあると考えられます。
江戸時代より日本の中心となり、さまざまな職人が集まって来たのが東京です。さらに江戸幕府の宗教政策により、庶民が寺の檀家になることを義務付けられ、寺院の影響力が増していく中で、仏壇そのものが普及していきました。東京が仏壇の生産地となるのはある意味必然だったと言えます。
徳島仏壇の源流となったのが大阪唐木仏壇です。奈良や京都など、都に隣接する港町としてさまざまな文化が流入してきたのが大阪です。大阪はどちらかというと、浄土真宗が篤く信仰されている町で、今の大阪城はかつては石山本願寺と呼ばれ、浄土真宗の本山でした。仏壇製造の面では今でも金仏壇の方が盛んに行われています。唐木仏壇のはじまりは、江戸時代に指物師が庶民向けに戸棚仏壇を作ったことが始まりとされています。
唐木仏壇は、銘木の美しい風合いが特徴で、仏間に納まるといよいよその良さが引き立ちます。昨今の住宅事情により、唐木仏壇を買う人は減少傾向にありますが。しかし、紫檀や黒檀、欅や槐などの、唐木だからこそ醸し出す上品な雰囲気を利用したモダンな仏壇も販売されています。浄土真宗の人でも当たり前のように唐木仏壇をお祀りしています。お仏壇を選ぶ際は、まずは宗派など気にせずに、唐木仏壇の慎ましく上品な趣を味わってみるのもよいかもしれませんね。
仏壇・墓石の素心は、兵庫県下の3店舗(加古川本店・姫路店・高砂店)を拠点に日本全国に展開する仏壇・墓石・寺院仏具の専門店。伝統様式からモダンまで、あらゆるタイプの仏壇仏具が取りそろう。各店舗ではさまざまなセミナ-や教室も開催され、地域の人たちの”祈り”を支える仏壇店としても親しまれている。インタ-ネット販売にも注力。遠方であれば楽天市場店でのオンライン購入も可能。
お問い合わせ先:0120-20-9987(姫路店)
URL:素心 公式ホ-ムペ-ジ http://www.so-shin.jp/
素心 楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/so-shin/
自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。
日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。