香典の渡し方―袱紗の包み方や手渡し方、お悔やみの言葉

香典は故人にお供えする金品です。通夜や葬儀、告別式などへ参列する際や弔問時に持参して遺族に渡します。遠方で、または諸事情によって参列できない時は郵送することもあります。今回は香典の渡し方、持参の仕方や袱紗の使い方、香典を渡すときに言い添える言葉についてくわしくご説明します。マナーを知って、遺族へ失礼のないよう、心を込めてお悔やみの気持ちを伝えましょう。

香典袋の選び方や書き方については、以下のコラムでくわしくご紹介しています。宗派ごとの表書きや袋の種類、金額の相場や連名の書き方などを確認しておきましょう。

index 目次
  1. 1. 袱紗に包む
    1. 1-1. 袱紗の選び方
    2. 1-2. 包み方
  2. 2. 香典の手渡し方
    1. 2-1. 受付係に手渡す場合
    2. 2-2. 遺族に手渡す場合
  3. 3. お悔やみの言葉
  4. 4. 香典を郵送する場合
  5. 5. 香典を辞退された場合

1. 袱紗に包む

香典は香典袋のままではなく、袱紗に包んで持参するようにします。

1-1. 袱紗の選び方

香典は不祝儀袋そのままではなく、「袱紗」という布に包んで持参します。通夜・葬儀に限らず、結婚式などの冠婚葬祭では、祝儀袋や不祝儀袋を袱紗で包んで持参するのがマナーです。もし袱紗がない場合は、ハンカチや風呂敷でも代用できますが、お悔やみは突然訪れることが多いものです。仏具店や百貨店だけではなく、100円ショップやコンビニ、ドラッグストアなどでも購入できるので、あらかじめ用意しておくといいでしょう。

袱紗には、弔事用と慶事用があります。購入する場合に気をつけたいのが、色と柄です。以下のように、弔事と慶事で色や柄が異なります。紫色の袱紗はお祝い事・お悔やみ事のどちらにも使うことができるので便利です。ただし薄紫色は、お祝い事でしか使うことができないので気をつけましょう。

弔事で使える袱紗

色:黒色、グレー、藍色、紫色などの寒色系
柄:無地

慶事で使える袱紗

色:赤色、ピンク、オレンジなどの暖色系、または紫色
柄:基本的には無地。松竹梅や扇、鶴など縁起の良い柄が入っているものもある。

1-2. 包み方

袱紗の包み方は弔事と慶事とで異なるため注意が必要です。弔事の場合は左開き、慶事の場合は右開きにします。

袱紗で香典を包む方法

  1. 袱紗をひし形になるように広げ、中央から少し右側の位置に香典袋を置く。
  2. 右側を折る。
  3. 下側、上側の順で畳む。
  4. 最後に左側を畳み、端を右側に巻き込む。または爪で止める。

2. 香典の手渡し方

香典は、通夜または葬儀・告別式のいずれかで渡すのが一般的です。参列できない場合は、後日弔問した際に持参するか、郵送することもあります。

2-1. 受付係に手渡す場合

香典袋は袱紗に包んで持参し、渡すときは袱紗から出して渡します。

  1. 受付で名前や住所などを記帳します。
  2. 右手に袱紗を乗せて、左手で袱紗を開いて香典袋を取り出します。受付台があれば、袱紗を受付台の上に畳んで置きましょう。
  3. 袱紗から香典袋を取り出したら、表書きが手渡す相手から読める向きに変えて、畳んだ袱紗の上に香典袋をのせます。
  4. 3. のようなお悔やみの言葉と共に一礼して両手で差し出します。

表書きが相手から読める向きで渡す

香典袋と方向

また、通夜と葬儀の両方に参列する場合は、通夜に香典を持参するのが一般的です。通夜で香典を渡していたとしても、遺族が葬儀の参列者を把握できるように葬儀では受付で記帳だけ行います。受付の人には「御香典は昨日渡しました」と伝えるといいでしょう。

2-2. 遺族に手渡す場合

自宅葬など、受付を設置していない場合は、遺族に直接香典を手渡すか、霊前にお供えします。霊前に供える場合は、香典は表書きが自分から読める向きで置きます。

通夜・葬儀に参列できず、後日弔問する場合は、故人に線香をあげてから、遺族に香典を手渡すか、霊前に香典を供えましょう。

3. お悔やみの言葉

通夜・葬儀や弔問には多くの人が訪れます。お悔やみの言葉は短く簡潔に述べるようにしましょう。長々と話したり、大声で話したりするのは避けましょう。

香典を渡す際には、以下のようなお悔やみの言葉を添えるとよいでしょう。

  • この度はご愁傷様でした
  • 心からお悔やみ申し上げます
  • 哀悼の意を表します

4. 香典を郵送する場合

やむを得ぬ事情で葬儀への参列や弔問が困難な場合は、香典を郵送する方法もあります。香典を郵送する場合は現金書留で送り、送るタイミングも注意が必要です。さらに手紙を添えるとより丁寧でお悔やみの気持ちを伝えることができます。

香典を郵送する方法については以下のコラムでくわしくご紹介しています。香典に添える手紙の書き方や文例も紹介しているので、参考にしてください。

5. 香典を辞退された場合

家族葬の増加などから、遺族が香典を遠慮するケースも増えています。故人の意向、参列者の負担への考慮、香典返しが大変だから、など理由もさまざまです。

現金以外の香典(供花や供物)を送ることもできますが、お供え物を送ればやはり香典返しが必要になります。香典返し辞退の旨を伝えて送ったとしても、令状や香典返しの代わりとなる品物の手配などで遺族に負担をかけてしまいがちです。大切なのは遺族の意思を尊重することです。どうしても供花や供物を送りたい場合は、送る前に遺族の意向を確認しておきましょう。

Text by:Licca
Zayu ohaka1 sp Zayu ohaka1 pc

ZAYUは、自宅に納骨するという、新しい供養スタイル。

納骨の場所を自宅にすることで、故人をいつも身近に感じながら、日常の中で毎日手厚くご供養できます。

Zayu ohaka2 sp Zayu ohaka2 pc

自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。

日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。

Zayu ohaka3 sp Zayu ohaka3 pc

Zayu copy pc

Zayu top sp Zayu top pc
  • 思い切って手放したい
  • 場所をとるのをどうにかしたい
  • お墓や納骨堂、意外と高いな・・・
  • 部屋に置いておくには、
    骨壺の見栄えがちょっと・・・
Zayu copy1 sp Zayu copy1 pc 0106

Zayu copy5 sp Zayu copy5 pc

こんな方は・・・

  • ご遺骨・骨壺を自宅で安置・保管しているが、納骨をどうすべきか悩んでいる...
  • お墓を建てるほどの費用はかけられないかも...
  • 自宅で安置・保管するには、場所を取りすぎるのが悩み...
  • 手元にずっと置いておきたいが、来客時に目につくのが、ちょっと困る...
  • 骨壺や骨袋のデザインがあまり好きではない...
  • 思い切って手放したいと思うが、いい方法が見つからない...