四十九日・一周忌法要にかかるお金と、お布施の包み方、不祝儀袋と袱紗の使い方

法要にかかるお金は、故人や遺族の意向、法要を行う場所、参列者数などによって異なってきます。費用項目としては、御布施、会場費、お斎(会食)、引き出物、供物が主要なものです。僧侶に渡す費用としてはお布施の他にも、御車料、御膳料などがあります。会場費は斎場や会館、ホテルなどで法要を行う場合に必要です。その他、本位牌や卒塔婆、場合によっては案内状の印刷代や交通費が必要になります。以下で詳しくみていきましょう。

index 目次
  1. 1. 御布施
    1. 1-1. 御布施の一般的な金額と包み方
    2. 1-2. 金額の目安
    3. 1-3. お布施の包み方
    4. 1-4. 袱紗に包む
    5. 1-5. 渡し方
  2. 2. 御車料
  3. 3. 御膳料
  4. 4. 会場費・会食費
  5. 5. その他に必要なものの費用

1. 御布施

1-1. 御布施の一般的な金額と包み方

御布施(おふせ)は、法要をお寺で行う、あるいは自宅に僧侶に来てもらって法要を行う場合のお寺へのお礼です。御布施には決まった金額がありません。一般的には葬儀の際のお礼(御布施)の10分の1程度といわれていますが、地域やお寺、故人の社会的地位や法要の規模によって異なります。

同じお寺でも故人によっても違いますので、金額の目安や親せきの前例で決めるのではなく、お寺(僧侶)に直接聞いて確認しましょう。もしかしたらお寺側から最初は「お気持ちで。」と言われるかもしれませんが、「御布施はどのくらいお包みすればよろしいでしょうか。初めての施主では私どもでは判断が付きませんので。」と念押して聞いてみましょう。御布施は当日、法要が始まる前に渡します。「本日はお願いいたします。」と挨拶をいい添えて僧侶に渡しましょう。

1-2. 金額の目安

法要の場所や地域、故人の立場などによって異なりますが、一般的な金額の目安は3万円~5万円です。

1-3. お布施の包み方

正式には半紙の中包みに入れて奉書紙で包みますが、現在では白無地封筒で渡すことが多いでしょう。白封筒を使う場合は、水引のない市販の白い封筒(郵便番号欄が印刷されていない無地、一重)や御布施(お布施)と印字されている封筒を使います。お布施はお寺に対して渡すものなので水引は基本的には必要ありませんが地域によって使用するところもあります。水引を使用する風習がある場合は、東日本では双銀や白黒の結び切り、西日本では双銀や黄白の水引を使うことがあります。

表書きと名前

上側に「御布施」、下側に筆ペンなどで○○家または施主のフルネームを書きます。住所、氏名は白封筒の裏面や不祝儀袋の中袋に書いておくと安心です。

白封筒のみの例

不祝儀袋 東日本の例

不祝儀袋 西日本の例

半紙と奉書紙で包む例

まずはお札を半紙で包みさらに奉書紙(目録や弔事に使う厚手の和紙)で包みます。中包みには半紙を使い、上包みには奉書紙を使います。中袋に入れて奉書紙で包んでもいいでしょう。

半紙(中包み)の折り方

半紙はお札を包むには一般的な書道用のサイズでかまいません。 最後はのり付けするか折り込みます。

奉書紙(上包み)の折り方

奉書紙は厚手の和紙で、お布施の場合は上包みに使います。中包み(中袋)を真ん中に置き順番に折ります。2の表側に「御布施」と○○家または施主のフルネームが書かれていることになります。

ポイント!金額の記入例
3万円→ 「金参萬圓」
5万円→ 「金五萬圓」
10万円→ 「金壱拾萬圓」

ポイント!お金の入れ方

法要の場合は新札の真ん中に折り目をつけるか、きれい目のお札を表書きの上にお札の顔が見えるように入れます。

1-4. 袱紗に包む

御布施を封筒に入れたら袱紗(ふくさ)で包みます。袱紗はダイヤの形になるように広げ、中央より右側に封筒を置きます。右→下→上→左の順に包みます。封筒型の金封袱紗の場合は左からふたをかぶせる向きで使います。

1-5. 渡し方

法要が始まる前に、
「本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
と言い添えて渡します。御布施は手渡しせず、上から
― 御布施 ―
― 御塔婆料 ―
― 御車料―
― 御膳料 ―
の順にお盆(切手盆・きってぼん)にのせるか、袱紗から出して袱紗の上に置いて差し出します。

2. 御車代

僧侶のいるお寺ではなく、斎場や自宅などに足を運んでもらった場合に必要なもので、タクシー代+αを目安に切りのいい金額にします。5,000円~10,000円が目安。自分たちで自家用車やタクシーで送迎した場合は不要。市販の白封筒に入れ、表書きは「御車料」としのり付けします。

3. 御膳料

お斎がある法要で、僧侶が会食を辞退した場合に必要です。目安は10,000円程度。食事代+αで切りのいい金額にします。僧侶二人に来てもらった場合は2人分必要です。市販の奉書白封筒に入れて表書きは「御膳料」とし、のり付けします。

4. 会場費・会食(お斎)費

会場費は斎場や会館で法要を行う場合に必要なものです。斎場や霊園の法要室の使用費(僧侶による読経費込)の相場は30,000円程度です。

お斎・会食はお寺や自宅、斎場、レストラン、ホテルなどで行います。会食費の目安は1人あたり3,000円~12,000円程度です。多くのレストランやホテルで「法要・法事プラン」「法要祭壇プラン」といった法要用のプランがあります。ホテルでは、お寺での法要とホテルでの会食(1人6,000円~18,000円程度)がセットになったプランや、ホテルに僧侶に来てもらい法要をしたのち会食を行うプランなどがあります。食事は参列者の人数に加えて故人の分(陰膳)と、僧侶にも出席してもらう場合は僧侶の分も必要です。法要場所から会食場所へ移動する場合は、別途交通費(タクシー、マイクロバスなど)がかかる場合もあります。

5. その他に必要なものの費用

御布施や会場費以外に以下のような費用が必要です。

本位牌(ほんいはい) 10,000円~100,000円
卒塔婆(そとば) 1本1,500円~5,000円
供物(くもつ) 5,000円~30,000円
引き出物 1世帯あたり2,000円から5,000円

Text by:AISA
Zayu ohaka1 sp Zayu ohaka1 pc

ZAYUは、自宅に納骨するという、新しい供養スタイル。

納骨の場所を自宅にすることで、故人をいつも身近に感じながら、日常の中で毎日手厚くご供養できます。

Zayu ohaka2 sp Zayu ohaka2 pc

自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。

日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。

Zayu ohaka3 sp Zayu ohaka3 pc

Zayu copy pc

Zayu top sp Zayu top pc
  • 思い切って手放したい
  • 場所をとるのをどうにかしたい
  • お墓や納骨堂、意外と高いな・・・
  • 部屋に置いておくには、
    骨壺の見栄えがちょっと・・・
Zayu copy1 sp Zayu copy1 pc 0106

Zayu copy5 sp Zayu copy5 pc

こんな方は・・・

  • ご遺骨・骨壺を自宅で安置・保管しているが、納骨をどうすべきか悩んでいる...
  • お墓を建てるほどの費用はかけられないかも...
  • 自宅で安置・保管するには、場所を取りすぎるのが悩み...
  • 手元にずっと置いておきたいが、来客時に目につくのが、ちょっと困る...
  • 骨壺や骨袋のデザインがあまり好きではない...
  • 思い切って手放したいと思うが、いい方法が見つからない...