お通夜の基礎知識(仏式)1:ご逝去からお通夜の準備まで

葬儀はいつ起こるか分かりません。そして、身内の方がご逝去されると、喪主や遺族はとたんに慌ただしい思いをしなければなりません。ただでさえ大切な家族が息を引き取り、気が動転している中で、葬儀社の手配、寺院や親戚への連絡など、しなければならないことがたくさんあります。ご逝去後、どのような流れで通夜や葬儀の準備をしなければならないかを予め知っておくだけで、いざという時の精神的負担は大きく軽減されるでしょう。

この記事では、ご逝去からお通夜の準備までについて、細かくまとめました。少しでも参考になれば幸いです。

index 目次
  1. 1. ご逝去
  2. 2. 搬送・安置
  3. 3. 葬儀社の決定、打ち合わせ・費用の確認
  4. 4. 納棺式
  5. 5. ご遺体の式場への搬送
  6. 6. 通夜までに遺族が準備しておくこと
  7. 7. ご逝去からお通夜までのタイムテーブル例

1. ご逝去

通夜式前日までに遺族がどのような動きを取らなければならないのか確認しましょう。

病院や施設で亡くなると、医師の指示に従いましょう。通常、遺体を搬送できるよう、葬儀社に連絡をするところからご逝去後のプロセスが始まります。医師から手渡された死亡診断書(死体検案書)は、遺体の搬送や死亡届の際に必要な書類なので、大切に持っておきましょう。

2. 搬送・安置

葬儀社の検討

病院で亡くなった場合、病院からご遺体の搬送をしなければなりません。搬送は遺族の自家用車などでできなくはないですが、実際はご遺体の扱いは難しく、搬送の段階から葬儀社を利用することが多いでしょう。病院でも葬儀社を紹介してくれますが、急には決められないかもしれません。その場合はまず、「搬送のみ」ということで費用を聞き、依頼をするとよいでしょう。予め葬儀社を決めてある場合は、その葬儀社に連絡をして搬送してもらいましょう。

搬送・安置

遺体をどこに運んでほしいかを葬儀社に伝えます。自宅に安置する場合は、故人様を休ませる部屋をきれいに整え、布団を1組用意します。葬儀社の方で遺体を安置し、ドライアイスの手当を行い、枕飾りを設置してくれます。

もしも自宅に安置できない場合は、葬儀社や火葬場が保有している安置施設を利用するという方法があります。葬儀社に相談しましょう。利用の際は有料で、面会などにも条件があるので必ず葬儀社に金額と利用条件の詳細を確認しましょう。

3. 葬儀社の決定、打ち合わせ・費用の確認

葬儀社を検討し、通夜・葬儀を依頼する葬儀社が決まれば打ち合わせを行います。打ち合わせでは、実に様々な細かいことを短期間で決めなければなりません。主に次の事柄を決めていきます。

日程と場所、参列人数の予想

まずは葬儀をいつどこで行うか決めます。そのためには、遺族の希望、寺院の都合、式場や火葬場の空き状況などを調整しなければなりません。またどれくらいの大きさの式場にするべきかを判断するためには、どれくらいの人が参列するのか、おおよその予想を立てなければなりません。

親戚や関係者への連絡

日程と場所が決定したら、参列してほしいと思う親戚や関係者に速やかに連絡します。葬儀は急を要し、訃報を受け取った側も慌ただしくなってしまうため、なるべく早い連絡が望ましいです。

プランの決定・費用の確認

葬儀プランや費用について打ち合わせをします。最近では、ほとんどの葬儀社が「一般葬プラン」や「家族葬プラン」のように、葬儀スタイルに合わせてプランをパッケージングしています。

自分たちの希望のスタイルや費用にあわせて決めていきましょう。また、プランの中に含まれていない費用もたくさん発生するため、必ず総費用の詳細が分かる見積書を提示してもらいましょう

段取りと、役割分担の確認

その他にもこまごまとした流れや段取りや役割などの確認事項があります。主に、次に挙げるものを事前に決めていきます。

  • 挨拶
  • 式場内での席順
  • 供花や供物の取り扱い
  • 受付や香典の取り扱い
  • お手伝いの手配
  • 出棺車両

4.納棺式

納棺式とは、遺体を棺に納める際に執り行う儀式です。納棺式の進め方は地域性や葬儀社によってさまざまですが、主に、湯灌(ゆかん)、旅支度、納棺の順に進められます。

湯灌(ゆかん)

湯灌とは故人の身体を拭き清めることです。これについても地域性による違いが大きくあります。肌の出ている顔や腕などを湯につけた布などで拭いてあげます。湯灌師による湯灌では、専用の風呂桶を自宅内に持ち込んで、シャワーを用いて身体を清めます。

旅支度

旅支度とは、49日間の旅の姿のことで、遺族全員で故人に死装束を着せてあげます。手に手甲、脛に脚絆、足に足袋を履かせ、白衣を着せます。さらには、足には足袋を履かせ、手には杖を持たせ、頭に編笠を被せられた姿は、まるで四国のお遍路さんのようです。しかし最近では、伝統的な旅支度を嫌う人も多く、故人が愛用していた衣服を着せることもあるようです。

納棺

湯灌を終え、旅支度を済ませると、いよいよ遺体を棺の中に納めます。棺に遺体を納めることをあえて儀式化しているところに、納棺の重みを感じます。棺の中に納まる故人の姿に、遺族はいよいよ死を現実的なものとして受け止めるのかもしれません。

5.ご遺体の式場への搬送

納棺を終えると、柩を葬儀社の搬送車に乗せて、自宅や安置場所から式場まで運びます。式場に到着すると速やかに祭壇前に安置します。喪主や遺族も同行して式場に向かい、そのまま通夜式へと臨みます。ただし、このあたりの段取りは個々の状況によって異なります。2.のとおり納棺を済ませてから式場に搬送することもありますし、葬儀式場で納棺をすることもあります。

6.通夜までに遺族が準備しておくこと

通夜当日、喪主や遺族はどのような動きを取ることになるのでしょうか。

式場到着

自宅で通夜・葬儀を行うことはますます少なくなってきています。葬祭場、葬儀ホールなど葬儀式場に遺族として到着したら、まずは場内を確認しておきましょう。通常約2日間をその場で過ごすことになるからです。控室やトイレの位置などを事前に知っておくと、あとから慌ただしくなりません。

席順確認

通夜式の席順を確認しておきます。喪主や親族が前方に、あるいは向かって右側に座ります。席順がそのまま焼香の順番になります。

供花札順確認

親族などからいただく供花は、祭壇の左右に並べて飾るのが一般的です。故人や喪主から近い順にお花を並べていきましょう。

お手伝い手配

受付や記帳所や駐車場など、お手伝いの人手を手配する場合は、開式1時間前には各ポジションについてもらうように段取りをしましょう。具体的なお手伝いの内容は、喪主や葬儀社が説明します。

寺院への挨拶

寺院から僧侶が式場に到着したら、速やかに控室に出向いてあいさつしましょう。通夜の開式前に、故人に授けられた戒名について遺族に説明することもあります。

通夜の開始

式場のスタッフの案内によりお通夜の開始が告げられます。

7.ご逝去からお通夜までのタイムテーブル例

ご逝去からお通夜までの流れをタイムテーブルの例にしてわかりやすくまとめてみました。あくまで一例ですので、具体的には葬儀社としっかり打ち合わせをしましょう。

ご逝去当日

ご逝去
10:00 ご遺体搬送
11:00 自宅にご安置、葬儀社による死後処置
13:00 葬儀社との打ち合わせ、日程と場所の決定

2日目(通夜)

13:00 納棺式
15:00 ご遺体を式場へ搬送
16:00 ご遺体、喪主親族、式場到着
17:00 受付開始
17:30 寺院到着
18:00 通夜式開式

Text by:玉川将人
Zayu ohaka1 sp Zayu ohaka1 pc

ZAYUは、自宅に納骨するという、新しい供養スタイル。

納骨の場所を自宅にすることで、故人をいつも身近に感じながら、日常の中で毎日手厚くご供養できます。

Zayu ohaka2 sp Zayu ohaka2 pc

自宅でお参りできるZAYUのミニ骨壷なら、お墓参りに行けないときも、毎日手厚いご供養ができます。

日本の風土と伝統工芸のあたたかみと、独自の3層構造による機能性を兼ね備えた美しいデザインのZAYUで、安らぎを暮らしの中に。

Zayu ohaka3 sp Zayu ohaka3 pc

Zayu copy pc

Zayu top sp Zayu top pc
  • 思い切って手放したい
  • 場所をとるのをどうにかしたい
  • お墓や納骨堂、意外と高いな・・・
  • 部屋に置いておくには、
    骨壺の見栄えがちょっと・・・
Zayu copy1 sp Zayu copy1 pc 0106

Zayu copy5 sp Zayu copy5 pc

こんな方は・・・

  • ご遺骨・骨壺を自宅で安置・保管しているが、納骨をどうすべきか悩んでいる...
  • お墓を建てるほどの費用はかけられないかも...
  • 自宅で安置・保管するには、場所を取りすぎるのが悩み...
  • 手元にずっと置いておきたいが、来客時に目につくのが、ちょっと困る...
  • 骨壺や骨袋のデザインがあまり好きではない...
  • 思い切って手放したいと思うが、いい方法が見つからない...