仏式では法要、法事、追善供養(ついぜんくよう)といった言い方がありますが、一般的に僧侶にお経をあげてもらう追善供養を「法要」、「法要+会食(食事)」を「法事」といいます。法要には大きく分けて忌日法要(きじつほうよう)と年忌法要(ねんきほうよう)の2種類があります。
仏教のさまざまな法要 その種類と意味
1. 忌日法要(きじつほうよう)
忌日法要は、亡くなってから7週間にわたって7日ごとに営まれます。現在は初七日(しょなのか)と七七日※(四十九日)のみ営むことが多いですが、初七日法要は葬儀の当日に済ますことが多いため、忌日法要は実際には四十九日法要のみというパターンが一般的です。通常四十九日目にあたる七七日(四十九日)までを忌中(きちゅう、喪に服する期間)、忌明け(きあけ、喪に服する期間が終わること)とされています。四十九日に忌明けの法要として納骨法要が実施されるのが一般的です。
※読み方:「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」
おもな忌日法要
初七日(しょなのか):亡くなった日を含めて7日目。現在は、葬儀の当日に行われるケースが多い。
二七日(ふたなのか):亡くなった日を含めて14日目。
三七日(みなのか):亡くなった日を含めて21日目。
四七日(よなのか):亡くなった日を含めて28日目。
五七日(いつなのか)・三十五日忌(さんじゅうごにちき):亡くなった日を含めて35日目。地域によってはこの日が忌明けになるところも。
六七日(むなのか):亡くなった日を含めて42日目。
七七日(なななのか)・四十九日忌(しじゅうくにちき):亡くなった日を含めて49日目。忌明け法要を営むのが一般的。納骨が行われることも多い。
2. 年忌法要(ねんきほうよう)
年忌法要は故人の命日に行われる儀式です。節目となる年に行い、現在では一周忌と三周忌が主な法要になっています。その後の年忌法要は、家族や親しい親族のみなど少人数で行うことが多くなっています。亡くなってから6年目が七回忌、12年目が十三回忌、16年目が十七回忌と、3と7の年度に行います。以前は二十三回忌(22年目)、二十七回忌(26年目)、三十三回忌(32年目)まで行われるのが一般的でしたが、最近では十三回忌または十七回忌を最後の法要にするケースが多いようです。
年忌法要の数え方としては、以下の「おもな年忌法要」のように、一周忌は死後満1年で、回忌は死後の年数で数えます。また、同じ年に2つ以上の法要が重なってしまう場合には、命日の早い方に合わせて、まとめて法要を行ってもよいとされています。これを「併修」(へいしゅう)または「合斎」(がっさい)といい、その場合は案内状にもその旨を明記します。ただし、一周忌、できれば三回忌までは併修を避けましょう。
おもな年忌法要
一周忌(いっしゅうき):死後満1年。この日までを「喪中」とするのが一般的です。
三回忌(さんかいき):亡くなった年を含めて死後3年目(満2年)。
七回忌(ななかいき):亡くなった年を含めて死後7年目(満6年)。
十三回忌(じゅうさんかいき):亡くなった年を含めて死後13年目(満12年)。
十七回忌(じゅうななかいき):亡くなった年を含めて死後17年目(満16年)。
二十三回忌(にじゅうさんかいき):亡くなった年を含めて死後23年目(満22年)。
二十七回忌(にじゅうななかいき):亡くなった年を含めて死後27年目(満26年)。
三十三回忌(さんじゅうさんかいき):亡くなった年を含めて死後33年目(満32年)。
祥月命日
祥月命日(しょうつきめいにち)とは、いわゆる命日のことで、故人の亡くなった月日と同じ月日をさし、例えば7月20日に亡くなった場合は、毎年7月20日が祥月命日ということになります。一般的に年忌法要は、祥月命日の前の休日に営まれることが多くなっています。