お宮参りや七五三、初詣に行く場所としてなじみの深い神社ですが、神道(しんとう)では神社では葬式を行いません。神道では「死」は穢れ(けがれ)である、不浄なものである、と考えられており、神社での葬儀や墓の設置を避けるのです。
神道の通夜・葬儀は自宅や斎場で行われます。通夜は通夜祭(つやさい)と遷霊祭(せんれいさい)という儀式を行い、葬儀は葬場祭(そうじょうさい)という儀式を行います。遷霊祭とは、遺体に宿っている故人の霊を霊璽(れいじ)に移す儀式であり、葬場祭は死のけがれを清めて家の守護神となった故人を祀る儀式です。そしてこれらの一連の儀式を神葬祭(しんそうさい)といいます。神道葬祭、神式葬、神葬ともよばれます。
今回はこの神葬祭の内容と、神道の作法の基本である、手水と玉串奉奠について解説いたします。
1. 神葬祭とその流れ
神道では人が亡くなると、霊魂(御霊、みたま)は霊璽(れいじ)にうつり、先祖の神霊とともに一家の守護神になると考えられています。霊璽は、仏式でいう位牌のようなものです(後述)。この、霊魂をうつして守護神になっていただき祖霊舎に祀るまでの一連の儀式が神道の通夜・葬儀であり、神葬祭といいます。
祖霊舎 神棚の下に設けられる
大まかな流れとしては、枕直しの儀、納棺の儀、通夜祭、遷霊祭、葬場祭、火葬祭、帰家祭となります。神葬祭の後は亡くなってからの日数によって十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭と「霊祭」が続きます。また神道の場合、埋葬または火葬後に埋蔵するのが本来ですが、現在では遺骨を家に持ち帰って、五十日祭にて納骨するのが一般的になっています。
霊璽(れいじ)とは?
霊璽(れいじ)とは仏式でいう位牌のようなものです。通常、神葬祭(神式の葬儀)の際に神社の側が準備します(予算の目安10,000円程度)。
表側に霊号(霊名)、裏側に亡くなった年月日と年齢を記します。霊号は神社の神職につけてもらいます。氏名の下に「命(みこと)」の号をつけた「○○○○命」という霊号が多く、「命」の前に、男性の場合「大人(うし)」、女性の場合「刀自(とじ)」をつけ「○○○○大人命」「○○○○刀自命」とする場合もあります。子供の場合「彦」「姫」をつけることもあります。なお、霊号に仏式の戒名料のようなお金はかかりません。
霊璽
では、以降、通夜・葬儀の流れを1つ1つ説明してまいりましょう。
1-1. 枕直しの儀
枕直しの儀とは遺体を安置し、枕飾りなどをして通夜祭の前に準備をすることそのものをいいます。以下のような準備をします。
遺体の安置
部屋に白屏風を立てて、遺体は頭部を北方または部屋の上位になるようにして安置し、顔は白布で覆います。守り刀は遺体の手に持たせるか横に置きますが、刃が遺体の方を向かないようにします。
祭壇(枕飾り)の準備
案(神道の儀礼に使う机)を設置し、三方(さんぽう)と榊(さかき)、霊璽、燭台を置きます。三方には御神酒(おみき)、水、洗米、塩を供えます。
神棚封じ(かみだなふうじ)
神棚に白い紙を貼って封印します。この白い紙は忌明け(五十日祭)まで貼っておきます。神棚は家の中の神社と同じなので、死(けがれ)を遠ざける必要があるからです。
枕飾り例
神棚封じ
1-2. 納棺の儀
棺の準備をしたら故人に神衣を着せて遺族が納棺します。棺は白い布で覆い、祭壇の中央に安置します。棺には故人の愛用品や思い出の品などを入れ、全員で拝礼します。
納棺の作法は地域や家によって異なります。
1-3. 通夜祭
通夜祭(つやさい)は仏式の通夜にあたり、葬場祭の前日に行います。通夜祭の流れは次のようになります。
手水の儀
斎主(さいしゅ)や遺族が入場、着席
※斎主:式を司る神職
斎主拝礼
「拝礼」とは二礼二拍手一礼のこと。
献饌(けんせん)・祭詞・誄歌(るいか)奏上
献饌は、神饌(お供え物)を供えること、誄歌はしのび歌を唱えること。
斎主拝礼
1-4. 遷霊祭
通夜祭と同日、引き続いて遷霊祭(せんれいさい)を行います。遷霊祭は故人の霊魂を遺体から霊璽に移すための儀式で明かりを消して行います。遷霊祭の流れは次のようになります。
斎主一拝
「一拝」とは90度に曲げる最敬礼。明かりを消し、一同も斎主に合わせて礼。
斎主による遷霊詞奏上
霊璽を安置
霊璽を祭壇に安置した仮御霊舎に納め、明かりをつける。
斎主一拝
献饌、遷霊祭詞奏上
米、塩、水などの献饌を供え、遷霊祭詞を奏上。
玉串奉奠
斎主、喪主、遺族の順に。
斎主一拝
この通夜祭~遷霊祭の一連の儀式をもって、故人の霊が「家の守護神」となったとされます。
1-5. 直会(通夜後)
遷霊祭の後は、仏式の「通夜ぶるまい」にあたる直会(なおらい)を催します。神事に参加した人皆でお供え物(神饌(しんせん)と呼ばれる)をいただき、身を清める儀式のこです。これには神霊との結びつきが強くなり、力を分けてもらえるという意味があります。
地域によって火は「けがれ」と考えられ、喪家で火を使うことを避けるため、仕出し弁当などを準備しておきます。
祭壇のもっとも近くに斎主が座ります。斎主が直会に参加しない場合は、御食事代として5,000円~1万円を包みます。表書きは「御膳料」とするのが一般的です。
「御膳料」の包み方
白無地封筒(のしなし・水引なし)。
表書きは「御膳料」。
表書きの下に施主の○○家またはフルネームを書きます。
のり付けします。
1-6. 葬場祭
通夜祭・遷霊祭の翌日は葬場祭(そうじょうさい)となります。葬場祭とは葬儀、告別式のことで、死のけがれを清めて、家の守護神となった故人の霊を祀る儀式です。葬場祭の主な流れは次のようになります。
手水の儀
参列者は手や口を清めます。
遺族や参列者が着席
祭壇に一番近い席に喪主が座ります。
斎主入場
斎員(斎主の補佐)も一緒に入場します。
葬場祭席次
開式の辞と修祓(しゅばつ)の儀
司会者が開会の辞を述べます。
斎主が御幣(ごへい、木や竹の棒に2本の紙垂(しで)をつけたもので神の衣服とされている)をふって斎場や神饌、参列者をお祓いします。参列者は立って、頭を下げてお祓いを受けます。
斎主一拝・献饌・奉幣(ほうへい)
神饌(食べ物)と※幣帛(へいはく)を供えます。 ※幣帛:もとは「絹」を指しますが、現在では食べ物以外の供え物全般のことです。
斎主祝詞(のりと)・誄詞(るいし)奏上
祝詞には故人の経歴や人柄などが盛り込まれ、斎主が奏上します。故人を偲んで誄歌(るいか:故人の死を悼む歌)を斎員が奏上します。
弔辞(ちょうじ)・弔電(ちょうでん)披露
司会者によって友人代表や親族による弔辞や、弔電が読まれます。
玉串奉奠
斎主、喪主、遺族の順に玉串を祭壇に供えます。
撤饌・撤幣(てっせん・てっぺい)の儀
献饌の際に祭壇に供えた供物を下げます。
斎主退場・喪主挨拶
斎主と斎員が退場します。喪主の挨拶はこのタイミングか出棺時に行います。挨拶の内容は仏式の場合とほぼ同様ですが、「成仏」「供養」「冥福」「往生」「お悔やみ」といった仏教の言葉は使いません。
閉式の辞
司会者が閉式の辞を述べます。
告別式
告別式にうつります。祭壇の方を向いて座っていた喪主や遺族は一般参列者の方に向かって座り直します。一般参列者は玉串奉奠を行い、喪主や遺族はそのたびに黙礼します。
出棺
最後のお別れをして、喪主は挨拶をします。
神道葬場祭の閉会時・出棺時の喪主挨拶文例
本日は○○な中、夫○○の葬場祭にご参列いただきまことにありがとうございます。故人の御霊(みたま)もさぞかし喜んでいることと存じます。
夫は○月に○○で倒れて□□病院に入院しておりましたが、○日○時〇分、家族に看取られながら息を引き取りました。△△歳でした。
努力家で優しい夫は子どもや孫に囲まれにぎやかに晩年を過ごしてまいりました。あらためてこれまでの皆さま方のご厚情に感謝申し上げ、また入院中に故人に賜りましたお見舞いに御礼申し上げます。
また、今後とも夫亡きあと引き続き私たち家族をご支援いただきたくお願い申し上げます。本日はまことにありがとうございました。
1-7. 火葬祭
火葬祭(かそうさい)は火葬場で炉に棺を納める際に行う儀式です。葬場祭の式場から供花、玉串、銘旗(めいき:故人の名前を記す旗)、遺影などを持っていきます。火葬祭のおおまかな流れは次のようになります。
火葬場に着いたら棺を炉の前に安置し供物を供える
斎主による祭詞奏上
一同拝礼
玉串奉奠
骨揚げ(収骨)
骨揚げ(収骨)の方法は仏式と同様ですが地域差がかなりあります。
以下に一般的な流れを示します。
- 喪主から順番に二人一組で台の左右に立ちます。
- 遺骨に向かって合掌し、骨箸という竹と木の箸で一片の骨を二人で挟み骨壺に入れます。
- 箸を隣の人に渡して合掌します。
- 足から頭の順番に骨を拾って骨壺に納めていきます。(拾う順番は地方によって異なります。)
- 足の骨、腕の骨、腰骨、背骨、肋骨、歯、頭骨と拾い上げ、最後に故人と最も近しい人二人がのど仏の骨を拾い納めます。
すべての骨を拾って骨壺に納めるのは東日本で多く見られる風習です。西日本では小さい骨壺に一部の骨を拾って納めることが多くなっています。
もともと神道では火葬後すぐに埋葬・埋蔵していましたが今は自宅に遺骨を一度安置して、忌明けとなる五十日祭に納骨することが多くなっています。
1-8. 帰家祭
帰家祭(きかさい)は仏式の還骨法要(かんこつほうよう)にあたります。現在では帰家祭は省略されることも多くなっています。帰家祭のおおまかな流れは次のようになります。
後祓い(修祓の儀) 火葬場に行かなかった親族は片づけや掃除をし、神職が関係者一同をお祓いして清めます。
遺骨を迎える準備 簡単な祭壇(仮御霊舎:かりのみたまや)の設置や手水の道具を入口に置く、直会の準備等をします。
帰家修祓の儀 火葬場から帰ってきた人は手水や塩で身を清め、神職のお祓いを受けます。
お祓いや献饌 仮御霊舎に霊璽や遺骨、遺影を飾り、お祓いや献饌をします。
祝詞奏上 神職による祝詞奏上、一同拝礼、玉串奉奠を行います。
1-9. 直会(葬儀・火葬後)
帰家祭の後は、再び直会(なおらい)を催します。仏式でいうと「精進落とし」にあたります。この日の直会も神事の後、皆で身を清めるという意味がありますが、お世話になった神職や手を貸してくれた人たちの労をねぎらう気持ちも込めて行いましょう。
段取りとしては前日の通夜祭の直会と基本的に同じで、参列者皆で神饌(お供え物)をいただきます。仕出し弁当など準備しておきます。この直会においても、斎主が参加しない場合は、「御膳料」と表書きをして5,000円~1万円を包みます。
2. 神道の儀礼作法
神道では通夜、葬儀、またその後の各種例祭においても共通する、特有の儀礼作法があります。そのうち手水(ちょうず)の儀、玉串奉奠(たまぐしほうてん)と拝礼をご紹介します。
2-1. 手水の儀
まずは手水の儀。続く一連の儀式のために手と口を洗い清めます。
※なお、2020年8月現在、新型コロナウィルス感染予防のためほとんどの手水の儀は中止、代わりに消毒用エタノールによる手の消毒が行われており、水で洗うよりも強力な(!?)「お清め」となっています。
1. 一礼。
2. ひしゃくを右手に持って左手に水をかける(左利きの人も)。
3. ひしゃくを左手に持ち替えて右手に水をかける。
4. 柄杓を右に持ち替えて左手の手のひらに水をためて口をすすぐ。
※柄杓に直接口をつけてはいけません。
※少し口に含み吐き出します。
5. もう一度左手に水をかける。
6. 両手で柄杓を立て残りの水で柄を洗い流す。
7. 懐紙またはハンカチで手と口を拭く。
水を柄杓で汲むのは1回で済むようにします。
2-2. 玉串奉奠と拝礼
玉串奉奠は仏式の焼香にあたります。拝礼の際の拍手は、忌明け(五十日祭)まではしのび手(音をたてない)になります。
※なお通常、玉串奉奠する際には神職から玉串を受け取りますが、2020年8月現在、新型コロナウィルス感染予防のため、玉串は手渡しせずに台に置いたものを受け取る形にしているところが多くなっているそうです。
玉串奉奠の流れ
神道において祈願するときは神さまに玉串という榊(さかき)の枝を捧げます。玉串は榊の枝に木綿(ゆう)、紙垂(しで)といわれる麻や紙を取りつけたものです。
1. 神職から玉串を受け取ります。このとき、右手は根本を上から、左手で先の方を下からもちます。胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
2. 神前にすすみます。
3. 玉串の先を時計回りに90度回します(根本が手前にくる)。
4. 左手を下げて根本を持ち、続いて右手を中程に下から添えながら玉串をさらに時計回りに回します(根本が神前に向く)。
5. 両手を玉串の中程に、下から添え、台に置きます。
6. ニ礼、ニ拍手、一礼します。
※柏手は、五十日祭まではしのび手(音を立てない)ですが、1年祭以降は音を立てて打つ拍手になることが多いようです。
7. 下がって神職、施主や遺族に一礼して戻ります。
参考
三橋健『神道の常識が分かる小事典』PHP研究所 2007年
浅野まどか『新版 葬儀・法要・相続・お墓の事典 オールカラー』西東社 2018年
山折哲雄監修・いとうみつる絵・小松事務所文『キャラ絵で学ぶ!神道図鑑』すばる舎 2020年